椎葉の焼畑へ。
宮崎市内からでさえ車で3時間かかる椎葉村は、ここくの育てている在来の裸麦を見つけた場所でもあります。
ちなみに裸麦の種を分けてくれたおばあちゃんの家はここからさらに1時間山奥に入ったところ…
裸麦の種は椎葉のおばあちゃんから分けていただきましたが、大豆の種はお隣の高千穂町で分けていただきました。
その大豆の種を、私が椎葉の別の方に5年前ぐらいにお譲りして、そのご縁で今日はこの焼畑に呼んでいただいた、種のご縁の焼畑です。
とにかく椎葉は山しかない。道路も道も畑も、全て斜め。時折平衡感覚がおかしくなりそうになります。
私たちが「法面」と呼ぶ急斜面は椎葉では「畑」であり、山道を延々歩いたところでも、水が沸いていれば石垣を作って平らな土地を作り田んぼにしてしまう。
カボチャは生垣や田んぼの石垣の端に這っていました。もちきびと同じようで違う「たかきび」も斜面に、私が分けた大豆も焼畑の後の斜面に植えられていました。
森を焼いた後は蕎麦を植え、翌年には小豆を植え、3年目には大豆を植える。そのあとは30-40年ほったらかして自然に返し、再び燃やして畑にする。
湿度と温度が充実している日本だからこそできる自然の循環です。
焼畑には自然破壊や地球温暖化のイメージがつきまとう現代ですが、それは「人と自然」という二元論に基づいているのかもしれません。
「人と自然」ではなく「人も自然」。自然と折り合いをつけながら共に生きていく姿こそ持続可能であり、その姿は30-40年ぐらいのゆっくりした時間の流れの中で育まれています。
私はまだ種を繋いで10年目。
この種がずっと続いていくように。たくさんの方に在来種のおいしさや素晴らしさを知っていただけるように。
そんな大きな時の流れの中で命を燃やしていきたいと思いました。本日は貴重な機会を与えていただきありがとうございました。
※ストーリーに動画をまとめてますのでそちらもご覧ください
#在来種 #椎葉村 #焼畑農業 #麻尻大豆 #裸麦
昨日発売したmy醤油キット、たくさんのご注文もいただきましたがたくさんの質問もいただいてしまいました^ ^
そう…ですよね。そもそも醤油ってどうやってできるのか皆目見当がつかない。わからないことだらけだと思います。
まず醤油はどうやってできるのか。
蒸した大豆と、小麦を焙煎して粉砕したもの、醤油の種麹(カビの元)を混ぜ合わせて、室で二日間温度管理して大豆に麹カビを沢山生やします。
室から出して、出来上がった醤油麹をもろぶたからはがしているのがこの写真。米麹と醤油を混ぜ合わせた醤油麹とは全然違います。
このカビだらけの大豆麹を塩水に混ぜ合わせ、1年間攪拌し続けて発酵・熟成させていくと醤油になります。
my醤油キットは味噌と違って混ぜるだけ。ポイントになるのは1年間の管理の仕方や、その後の処理について。
この一連の工程がわかるようになると、次の言葉の意味がわかります。
もろみ、きあげ、きなり、醤油粕、脱脂大豆、丸大豆、淡口・濃口、たまり醤油、生醤油
そして今回my醤油キットがスペシャルなのは、小麦ではなく在来種の裸麦を使用しているところ。
私はグルテンフリー醤油というものは懐疑的に見ていますが、小麦を裸麦に変えた時、どんな味と風味に変わるのだろうとワクワクするのです。
しかも全て在来種の醤油なんて。こんなに味わい深い醤油があるでしょうか!…そんな興奮と共にリリースした唯一無二の醤油キットでしたが、かなりマニアックで誰もついてきていない気がしたので基本中の基本をお伝えしました。
まだご注文受け付けています。一年に一度だけですのでぜひオンライン座学と共にご参加くださいませ。店頭での購入も可能です。
#醤油 #沖の潮 #在来種 #麻尻大豆 #裸麦 #椎葉村 #宮崎 #清武町 #my醤油キット #発酵食品 #菌活 #腸活 #調味料はいいものを
村総出のお祭りです。
#椎葉村
本当に綺麗でした
綺麗な色合い。