ここくのあわせ味噌、もうお試しいただきましたか?
麦の香りと米の甘味と旨みが楽しめる九州の代表的な味噌ですが、市販でよく売られているものとここくの味噌の違い、分かりましたでしょうか。
麦味噌と比べると、やはり麦の香りは麦味噌よりは落ちるものの、そのぶん米の甘味と旨味が加わり、麹たっぷりの味わいを楽しむことができます。
米糀と麦麹が馴染み合うまで少し時間がかかるため、熟成も麦味噌よりも長めにとっています。だから大豆のコクも麦味噌よりも強めに出ていて、寒い冬には体に染み入るような旨味です。
冬は合わせ、夏は麦味噌、なんて使い分けもいいかもしれません。
早いもので一月も終わり。合わせ味噌のデビュー期間もそろそろ終わりなのでお得な4個セットは明日で終了となります。一度食べてみて気に入っていただけた方はぜひご利用ください。
今日はみそみそ便。雨の日も風の日もお届けして、今日で丸9年になります。オマケはちりめんだいこん。どうぞお楽しみに^_^
#合わせ味噌 #みそみそ便
次の日曜日2月4日は、初の試みとしてDEAN&DELUCA福岡にて味噌づくりを行います。
味噌の食べ比べ、手前味噌づくり、そしてここくの味噌を使った、シェフによるプレートまで、DEAN&DELUCAならではの貴重な体験となること間違いなしです。
私も今からとても楽しみにしています^_^
こちら残り1週間となり、残席もわずかとなりました。
お申し込みは
https://lig.deandeluca.co.jp/events/fa2c627bba25
#味噌づくり #福岡 #天神 #ソラリア
効率のこと考えたら、こんな小さな大根は切り刻んで土に還すべき。
なんだけど、どうしても可哀想で拾ってきてしまいます。そもそもそんな小さな大根が捨てられないから始めた切り干し大根。
形もバラバラだから売り用がない。だけど超おいしい在来種の米良(めら)大根。糖度が普通の大根よりも高く、辛味も強い。カブのように実が締まっていることを利用して、極細の切り干しにしています。
刺身のつまのように細いから、乾かすとちりめんのように縮れる様子から「ちりめんだいこん」の名で販売をはじめてもう8年。全て手作業のため年間1000パックぐらいしか作れないですが、毎年春には売り切れる人気商品になりました。
このタネを繋いでもう10年。
待ってくれている人が増えれば増えるほど、つい効率のことを考えますが、やっぱり大切なことは見失わないように。
小さくても懸命に天に向かって葉を伸ばしている姿を、おいしい笑顔に変えるのが畑担当の役割です。
#ちりめんだいこん #切り干し大根 #在来種 #自然栽培
私たちの主食、米。それを蒸して種麹をふりかけ、二日間室で温度管理して麹をつけたら、「糀」になります。
この「糀」にふくまれている酵素の力でお味噌などの発酵食品ができあがっていくわけです。
こうしてできあがっていく味と香りは本当に有機的で、化学調味料では決して作り出せない深い味わいと体に染み込むやさしさがあります。
今回はこの美しい米糀に触れていただきたく、一番簡単につくれる発酵調味料、「てづくり塩糀」のセットをつくってみました。ヨーグルトメーカーなどをお持ちの方は甘酒もつくれますね^^
「塩麹の作り方、甘酒の作り方」のテキストもセットでおつけいたしますので、ぜひトライしてみてください。とっても簡単です。
お米は古墳時代からの米どころ、宮崎市生目地区でつくられた有機ひのひかりを使用しています。
あわせて、
ひよこ豆の煮汁と米麹、沖の潮をあわせた「ひよ糀」
ひよこ豆と米糀で仕込んだ、調味料として使いまわせる「フムスみそ」
麦麹との出会いによってさらに奥深い味わいになる新発売の「あわせ味噌」もお楽しみください。
大寒を迎え、そろそろ冬も終わりに向かっていきます。季節の変わり目、しっかりと体の体調を整えるためにも、身体に負担のかからない発酵食で体をいたわってあげましょう。
#米糀 #発酵調味料 #フムスみそ #沖の潮
気づけば1月も残りわずかとなっていました。
正月明けから9日間、空港に毎日出店しながら切り干し大根に追われていたので、時間の感覚がおかしくなっています。
今月の研究発表のたいやきは大人気で、作っても作っても間に合わないという状況。その他大口の注文が入り製造にてんやわんや…
目が回りそうなこんな時は畑に行くのが一番^_^
麦畑はそろそろ中耕のお世話をしなくてはいけませんが、ひとまずみんなスクスクと育っているのをみると心が落ち着くのです。
来月は福岡、東京、鹿児島と、いろんなところに行く予定。ストーリーでも告知していきますが,いずれもまだ残席がありますのでチェックしてみてくださいね
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
2.3 sat 13:00-15:00
ホキみそ @hokiflower
落ち着いた雰囲気で楽しむ季節の手仕事
麦味噌2.5kg持ち帰り+ たっぷりのおはなし
受付中
2.4 sun 11:00-15:00, 15:00-17:00 2部制
MISO W.S. @ Dean & Deluca 福岡
簡単な手前みそづくりと味噌の味を堪能
麦味噌1.2kg持ち帰り + みそ食べ比べ + みそ料理
受付中
2.5 mon 11:00-14:00
味噌づくりランチ @ うまか研究所(博多阪急地下)
麦味噌2.5kg持ち帰り +おにぎりランチ
受付開始 1/22〜
2.10 sat 13:00-15:00
十日みその会 @cococujp
自由に配合を決めるあわせ味噌2.5kg持ち帰り
受付中 残席わずか
2.14 wed 10:00-17:00
池袋ISP こだわりや 店頭販売 @kodawariya
味噌お買い上げの方に潮meアイスプレゼント
2.5 からこだわりや全店にて宮崎フェア開催。味噌だけでなく、たまり餡やむかし麦茶、大麦粉、沖の潮、潮meアイスなどが並びます。
2.26 mon 10:00-17:00
鹿児島 地球畑 荒田店店頭販売
2.27 tue 13:00〜 特別企画のおはなし会
「体にいい」ってなんだっけ?
地球畑さんで受付中 @chikyubatake_arata
#イベント #みそづくり #発酵食品 #福岡 #東京 #鹿児島
本日は今年最初の十日みその会でした。
コロナ禍を抜けてから味噌づくりセットがパタリと売れなくなりました。あんなに言っていた「免疫力」という言葉も聞かなくなりました。
きっとどちらも先行き不安の中で感じた、小さな光のようなものだったろうと思います。
外に出て、光の中で見えなくなってしまったその光は、きっといつかまた光り出す時が来るんでしょう。
私たちは10年前からずっと続けてきたからお役に立てたし、必要になった時にまたお役に立てるように、地道にずっとこの光を小さくとも照らしていきたいと思います。
コロナ前に始めたこの十日みその会も、もうはじめて4年以上経ちました。どうぞみなさんのタイミングで、お気軽にご利用ください。
2月10日(土)
3月10日(日)
どちらもまだ空席ございます。
福岡の方は2月3日(土)の節分に、那珂川のホキさんでも行います。詳細は @hokiflowerの投稿をご覧くださいませ。
十日みその会
・麦味噌2.5キロ 仕込み 3,980円
・みんなでワイワイみそを詰めるだけ
・初めての方のみ14時から座学 +1,000円
・場所:ここくショップ(清武町船引)
・容器込みの場合+220円
<みそ講座>14:00〜15:30
※初めての方向け
お味噌をはじめて仕込む方に受けていただいています。カビの見分け方、処理の仕方の他、大豆、麦、塩、すべて自社生産だから話せる内容の濃いみそ講座。市販のお味噌の表示のからくりや、自分で仕込む味噌との違いなど、「えっ!そうなの!?」というお味噌の話をたくさんお伝えしています。味噌について詳しくなれるほか、お料理で味噌を使い分けられるようになりますよ
場所:
〒889-1604 宮崎県宮崎市清武町船引3996−1
https://goo.gl/maps/am6hmyHCEZ32
ご希望の方はDMで人数とご連絡先をお知らせください。
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
遅ばせながら新年あけましておめでとうございます。
初商いは明日1月4日からとなります。オンラインショップの方も明日からの対応となりますのでご了承くださいませ。
今年は4,5年ぶりにゆっくりとさせていただいた年越しで、おかげさまでしっかり充電することができました。
元日の氏神さまへのお参りとあわせて、昨日は毎年恒例の霧島神宮への参拝。夕方の参拝は初めてでしたが、夕陽の中に佇む桜島が絶景でありました。おみくじも大吉で幸先の良いスタートが切れそうです。
明日より、今年も元気にスタート致します。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
#新年のご挨拶