2025-01-30 v0

毎月30日(みそか)にお味噌を届けるから「みそみそ便」。宮崎市内は直接届けて周り、遠方の方には宅配で送るシステム。

今日でなんと丸10年となりました。最初からお届けしている方とはもう10年も毎月顔を合わせたりしているということに。

嬉しいやらおそろしいやら…なんと月日が経つのは早いことでしょう。

最初の頃は40件以上あったのに、今では20件ちょっと。
それでも待っていてくれる方がいるから、やっぱり続けなくちゃ。

気持ちで届けている毎月のオマケのお礼に、たまにこんな温かな気持ちをいただけるのも楽しみのひとつ。感謝が心に染み渡ります。

そんなわけで、11年目となる来期の募集を開始します。10年間、ずっと同じ値段でやってきたけれど、さすがに今期からは価格を見直させていただきました。それでもお得と思いますよ。

ご希望の方はWebサイトの申し込みフォームからお申し込みください。届けるものの組み合わせは自由。隔月便もある一年間の先払いシステムです。

https://cococu.jp/misomiso/

2025-01-29 v0

おいしいおはなし届けます。
滋味はこころの豊かさに。

ここくのコンセプトを表すこの一文。英語にしたかったけれど、とてつもなく難しい英訳になるのは予想できました。

これを訳してくれたのは日本語のニュアンスもしっかり汲み取ってくれるネイティブのKENさん。Fujirockのステージディレクターも務めるアニキです。

DELIVERING TALES OF DELICIOUSNESS
WHOLESOME FLAVOURS WHOLE HEARTEDLY

何度見返しても素晴らしい。おはなしを「STORY」ではなく「TALES」で表現するあたり。「おはなし」という日本語に含まれる、子供に言い聞かせるような、御伽話のようなニュアンスをしっかり残してくれました。

この英訳を作ってからはもう9年経っているようです。そのKENさんが今日、東京から宮崎に遊びに来てくれました。

9年経っても変わらない、一番大切にしていること。
いろんなところに添えているこの英文にはそんなおはなしがありました。

2025-01-21 v0

港で迎える夕暮れはどうしてこんなに色気に満ちているんだろう。

オレンジと青のグラデーションの空の下、陸に積み重なる廃船の下に静かに打ち寄せる港の波。波間に揺らぐ街の明かりや港の明かりは、まもなくやってくる深い闇の訪れを感じさせる。

一方で、漁協はむしろ活気付くようにこうこうと明かりをつけ、横付けしている漁船はタンタンタンと静かな音を港に響かせている。

古きものと新しいもの、闇の怖さと家の暖かな明かり。その狭間に立つ私はどちらにも心が揺れ動くけれど、昼間働いていたからやっぱり温かな家に帰りたくなる。

子どもの頃、暗くなるまで外でおもいっきり友達と遊んでいると、どこかの家から夕飯の匂いがしてきて、お腹が空いたから家に帰っていたあの感覚。だって夜は怖いもの。

今日は初めて船を1人で操船し、隣の隣の港に来ました。船を陸にあげて船底についた貝をとり、塗装をする作業。体中が痛いけれど、悪くない一日だった。

隅から隅まで磨き上げてピカピカにしてあげたから、この船との距離が一気に縮まった気がする。

船には名前をつけないといけないのだけど、普通に「ここく」号としました。はやくステッカーつくって貼らなくちゃ。明日はドックから再び海に戻り、本来の船着場にもどります。

#潮取り船 #沖の潮

2025-01-09 v0

価格改定のお知らせです。

10年間、ほとんど値上げすることなく同じ値段で踏ん張ってきましたが、ここ数年の原油価格の高騰、それに伴い包装資材があがり、米代もあがり、輸送費もあがり、そして人件費までもあがりました。なかでもお味噌はほとんど利益がない状態が続いてきました。

「プレミアム味噌にはしたくない」という想いから、もともと内容の割に高くない金額設定を10年貫いてきましたが、さすがに赤字になると潰れてしまうので今年から値上げをすることを決断しました。

みなさん厳しい状況と思いますが、どうかご理解・ご容赦のほどよろしくお願い致します。

これからもおいしいものをお届けしながら、大切な種をしっかりと次の世代へ繋げられるように精進してまいります。

#大切なこと

2025-01-05 v0

みなさんはどんな年越しでしたか?

はじめての最後まで鑑賞した船引神楽
はじめて油津港で見た初日の出
はじめての鵜戸神社、大御神社参拝
はじめての登山は鹿児島の開聞岳に挑戦
毎年恒例の霧島神宮初詣
たぶん40年ぶりのスケート

帰省していた長男や甥っ子などとともに過ごし、昨年の船購入→初出航に続き、正月早々「はじめて」尽くしではじまりました。

今年も大切なものを大切にしながら、気負うことなく新しいことに挑戦していきたいと思います。

あらためまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

明日6日(月)初商
7日(火)定休日
8日(水)〜通常営業
10日(金)十日みその会
10日(金)〜14日(火)大根やぐら展@宮崎空港

2025-01-01 v0

新年明けましておめでとうございます。

今年は久しぶりに大阪から帰ってきた長男を連れ、地元の船引神楽を見にいきました。この神社の横にある保育園に通っている頃はまだ小さくて、寒くて途中で帰ってしまったりしていましたが、今回は最後まで見ることができて大満足。

県外に出て、この素朴な奉納神楽の良さが分かるようになったようです。

樹齢900年を超える楠の下、今年一年が素晴らしい一年になりますようにと願う元旦の朝です。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

#船引神楽