昨日お越しいただいたみなさんありがとうございました😊 特に混雑することもなく、いい感じでゆっくりした時間が流れていました。
本日もスペシャルイートインカフェはオープンします。ゆったりとした時間とここくスイーツをお楽しみください。
写真は潮meきなこのダブルです^ ^
ここくは11日から17日までお休みをいただきます。
10日は十日味噌の会。こちらまだ残席ありますので、夏休みの宿題や今から初秋の麦味噌を仕込んでおきたいしっかりものはぜひどうぞ^ ^ ※参加希望の方はDMで。
8月10日(水)13時から14時過ぎ
・麦味噌2.5キロ 仕込み 3,980円
・みんなでワイワイみそを詰めるだけ
・初めての方のみ14時半から座学 +1,000円
・場所:ここくショップ(清武町船引)
・容器込みの場合+200円
<みそ講座>14:30〜15:30
※初めての方向け
お味噌をはじめて仕込む方に受けていただいています。カビの見分け方、処理の仕方の他、大豆、麦、塩、すべて自社生産だから話せる内容の濃いみそ講座。市販のお味噌の表示のからくりや、自分で仕込む味噌との違いなど、「えっ!そうなの!?」というお味噌の話をたくさんお伝えしています。味噌について詳しくなれるほか、お料理で味噌を使い分けられるようになりますよ
ここくショップ
〒889-1604 宮崎県宮崎市清武町船引3996−1
https://goo.gl/maps/am6hmyHCEZ32
ご希望の方はDMで人数とご連絡先をお知らせください。
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
手前味噌にめちゃくちゃ興味あるけど、、時間がないし大豆を煮るのが面倒なんです。。
いつ時間がとれるかなぁといつも手前味噌づくりの機会を眺めては通り過ぎていく日々。。
でもでもおいしい手前味噌が食べたい!時間をかけずに手前味噌を仕込みたい!
そんなズボラーのみなさま、大変お待たせしました。
こちらの味噌セットは大豆が煮てあるだけでなく、もう「つぶして」あります。そう、塩と麹と混ぜて詰めるだけ!
しかも「はじめての手引き」までついてるなんて、甘やかしすぎでしょうか。。いえ!ズボラーには時間がないから仕方がないのです!
7月18日(月・祝日)海の日に、ナチゅ村千早店まで取りに来られるズボラーのみなさまはぜひ水曜日までに @natumula_chihayaか @natumula_parcoまでご連絡ください。
<ズボラみそセット>4,400円
・つぶした大豆 1kg
・大豆の煮汁
・麦麹(生) 1kg
・沖の潮 200g
・みその手引き
*全て無農薬無肥料の自然栽培で育てた在来種を使用
*塩は沖の黒潮を平釜で2日炊いた極上の海塩
*できあがり味噌約2.5kg
*海の日に14-19時の間にナチュ村千早店に取りに来れる方のみ
話を聞きながら仕込みたい方はおはなし味噌の会へ。こちら13時から、まだ残席あるようですよ。
暑いから味噌なんて…と思うかもしれませんが、初秋の味噌は今仕込むべし。ぜひこの機会に季節をシレッと先取りしてください^ ^
ズボラーのみなさまのお申し込みをお待ちしております。
反響が大きければネット販売もするかもしれませんので、そんなズボラーの方はリアクションをお願いしますw
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
本日は味噌仕込みDAY。朝からモクモク大豆を炊いて、いい匂いをさせながらお店を開けました。
明日は久しぶりの十日みその会。満員御礼となっていますが、8月10日はまだ残席余裕ございます。
8月10日(水)13時から14時過ぎ
・麦味噌2.5キロ 仕込み 3,980円
・みんなでワイワイみそを詰めるだけ
・初めての方のみ14時半から座学 +1,000円
・場所:ここくショップ(清武町船引)
・容器込みの場合+200円
<みそ講座>14:30〜15:30
※初めての方向け
お味噌をはじめて仕込む方に受けていただいています。カビの見分け方、処理の仕方の他、大豆、麦、塩、すべて自社生産だから話せる内容の濃いみそ講座。市販のお味噌の表示のからくりや、自分で仕込む味噌との違いなど、「えっ!そうなの!?」というお味噌の話をたくさんお伝えしています。味噌について詳しくなれるほか、お料理で味噌を使い分けられるようになりますよ
ここくショップ
〒889-1604 宮崎県宮崎市清武町船引3996−1
https://goo.gl/maps/am6hmyHCEZ32
ご希望の方はDMで人数とご連絡先をお知らせください。
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
ようやく麦麹が復活!しばらくお休みしていたみそづくりが今月から再開となります。
7月10日(日)十日みその会
会場:ここくショップ
→満員御礼
---
7月 16日(土)13時~16時頃
会場:アナバナ編集部(福岡市博多区千代)
参加費:5500円
※たまり餡のお菓子とピンクの麦茶付!
お申し込みはアナバナ編集部のWebから
https://anaba-na.com/
@anabana_edit
〆切:7月12日(火)
---
7月 18日(月)14時〜16時半
会場:ナチゅ村千早店(福岡市東区)
参加費:5000円(容器付)
※初の試み!潰した大豆のテイクアウトみそづくりも!
お申し込みは @natumula_parco @natumula_chihaya
〆切:7月13日(水)
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
本日はここく初の醤油WSでした。珍しくカメラ目線で集合写真です^ ^
ご参加いただいたみなさんはなんだかマニアックな方が多かったような?麹自分で作る人とか、味噌はもちろん自分で作ります、という方が多かった気がします^ ^
醤油のWSはなかなかないし、素材全て無農薬、塩も沖の海塩なんて、まずないでしょう。
一年に一回だけの仕込みは明日のオンライン座学、そして福岡糸島 @kamoterraさんでのWSに続きます←残席あり
1年間、お世話よろしくお願いいたします!
#麦味噌 #my醤油キット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
今年も醤油の搾り、開始いたしました。一年間混ぜ続けて熟成させた集大成が、一滴に込められています。
察しの良い方はお気づきでしょうか。今年もあの「醤油の搾りかす」が出るということです^ ^
無農薬無肥料の大豆、小麦、そして沖に出て組み上げた海水から製塩した沖の潮。一年かけて熟成された旨味の塊…これほど贅沢な搾りかすはないでしょう。
昨年は即完売となりましたが、今年は昨年の2倍仕込んでいます。オンラインショップに追加していますので欲しい方はお急ぎくださいませ。
本日中にご注文いただければ、たまり餡〼も一緒にお届けできます。
#麦味噌 #醤油の搾りかす #醤油の搾りかす活用法 #塩麹 #潮麹 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
おかげさまでここくは九周年を迎えることができました。
ふりかえれば毎年がジェットコースターのようです。
畑を借りて麦を収穫し、大豆を収穫し、味噌をつくるようになり、塩までつくるようになり、クラウドファンディングに挑戦して、醤油をつくりだし、果てはあんこをつくるようにまでなりました。
こうして次々とあたらしいものが産まれていくのは、多くの方がここくの食を愛してくださり、みなさんのワクワクがあるからです。
畑の担当、田んぼの担当、海の担当、食べる担当。そんな同じ想いの繋がりでここくは成り立っています。
そんなご愛顧に感謝して、今年はノベルティ制作ではなく、これまで頑なにやらなかった「5,000円以上お買い上げで送料無料」キャンペーンを企画しました。
ここくの店頭ではちょっとした景品をお渡しいたします。ぜひこの機会にご利用くださいませ。
目指しているのは続いていくことができる農業。まだまだ道半ばでやるべきことはたくさんあります。
そんな苦労も全てお楽しみに。今後ともここくをどうぞよろしくおねがいいたします。
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #宮崎 #清武 #たまり餡 #たまり餡〼 #あんこ部 #あんこスイーツ #宮崎スイーツ #清武町 #最中 #発酵あんこ #砂糖不使用 #シロップ不使用
新しい暮らしの中で、ちゃんとごはん食べてるかな?
この春から離れて暮らす大切な人に贈る「ちゃんと食べてねセット」、今週末で終了となります。
ギフトとして贈られる場合はギフトボックス200円をご購入ください。温かな気持ちをしっかりとギフトボックスに詰めて、丁寧にお送りいたします(納品書などは入れません)。
そして明日からは風土市!福岡の皆さんに久しぶりに(でもない?w)お会いできるのを楽しみにしています!
詳細は
@fuudoichiへ
#麦味噌 #無農薬 #無肥料 #自然栽培 #在来種 #沖の潮 #ちりめんだいこん #きょうははんなりお豆はん
連日のお味噌づくりにご参加いただいた福岡のみなさん、お疲れさまでした。
味噌は身礎と言われるほどに、私たち日本人にとっては体の一部のようになっている発酵食品です。
カビや菌と共に生きるために大切なのは塩。塩が効いていれば腐らないし、私たちの体は塩なしでは生きられない。
発酵と腐敗の違い、体に馴染むミネラルバランスは、私たちの舌や鼻がしっかり知っていること。
昔の人は誰もが知っていたこと、それを思い出すだけで、いろんな誤解や摩擦がなくなっていくような気がします。
今回少し麹が余りましたので、オンラインショップでのみそづくりセットも少しお出しできるようです。
まず手に入らない在来種の麦麹(生)。夏までしばらく欠品となりますので必要な方は是非どうぞ。
*写真はホキさんからお借りしています
#麦麹 #麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
沖の潮が形になる時。
黒潮を船で汲み上げ、二日間寝むることなく薪で炊き続けると、それは美しい白い結晶に閉じ込められます。
仕上げはゆっくり弱火でじんわりと。
逆に最後まで火力を落とすことなくグツグツ炊き続けるとサラサラの塩が出来上がります。
それはミネラルごとにバラバラに結晶化しているということ。味のないざらつくような感覚を覚え、時に苦味すら感じることになってしまいます。
一粒の結晶の中に全てのミネラルを閉じ込める。そうすることであの海流そのままのミネラルバランスになり、おいしいと私たちが感じる塩になると考えています。
先日、大手の食品会社のバイヤーさんに「これまで色々な塩を舐めてきましたが、これ、ナンバーワンです」と言っていただきました。
塩なんてどれも同じで辛いだけ。かつて私もそう思っていましたが、この味の違いを一度知ると、抜けられなくなってしまうのです。
非常に奥が深い塩の世界。まだ足を踏み入れていない方は是非、沖の潮と他の塩の味比べをしてみてください。
ここくの味噌、醤油、潮麹はこの沖の潮を贅沢に使用した発酵食品です。
#麦味噌 #沖の潮 #フムスみそ #潮麹 #ひよ糀 #平釜 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
子供たちのはしゃぎ声の中で仕込んだお味噌。
その晩から食べられると思われていた若い保育士さんもいたり(献立まで考えていました^ ^)、心洗われるような時間でした。
保育の現場にものすごくリスペクトしてしまうのは、子供が保育園の頃に難病になり、当時の先生方にかけがえのないものをいただいたからです(詳しくはホームページに)
機会をいただけるならまたお邪魔させていただきたいです。味噌づくり、そしてその後のお話し会にご参加いただいたみなさん、ありがとうございました^ ^
明日はナチュ村千早店さんでの味噌づくりです。 @natumula_chihaya 皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
フムスみそを仕込む時に出るひよこ豆の煮汁。
これが本当にクリーミーで癖がなくておいしくて・・・ここく発酵研究所としては捨てるのがもったいないので沖の潮と米糀を混ぜ合わせて塩糀を作りました。
まず色がひよこみたいに黄色くて、麦麹で仕込んだ潮麹と比べると本当に色鮮やか。
味は旨味がぎゅーっと凝縮されたような、じわーっと口の中に広がる味わいです。
お肉などの炒め物はもちろん、鍋やスープ、パスタソースの隠し味として少し入れるだけで深みのある味わいに仕上がります。オリーブオイルとあわせてドレッシングにしてもいいですね。
ひよこ豆は日本では大きく栽培できないため、アメリカ産オーガニックひよこ豆を使用しています。
潮は弊社製造の沖の潮を使用。宮崎県日南市の油津港から出港し、沖合を流れる美しい海流、黒潮を採水して、薪で2日間炊き続けたこだわりの塩です。
米糀は有機栽培で育てられたひのひかりを、操業80年の老舗、金子醸造さんにて、昔ながらのもろぶた製法で製麴しました。
お手軽価格ですが、かなり素材にはこだわり抜いた逸品です。
潮麹との味比べも面白いですし、発酵セットとしてお味噌と一緒にプレゼントしても喜ばれると思います。ネットショップ、ここくショップ店頭限定の商品です。
*潮麹と同じく、殺菌していないため酵素が活きています。また、発酵が進むとガスが発生し、容器が膨らんでくるため定期的に栓を開け、ガス抜きをしてあげてください。冷蔵庫に入れておくと発酵のスピードが遅くなります。
#麦味噌 #フムス味噌 #潮麹 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
いろいろ食べるけれど、やっぱりお味噌汁に返ってくると身体も心も落ち着きます^ ^
みそか(三十日)に味噌をお届けするから「みそみそ便」。今日で丸7年の配達、実に84回の配達を終えました。
最初は麦味噌とごはん麦しか選べない毎月便でしたが、自由に組み合わせができるようになり、隔月便ができ、月と畑の暦がオマケでつくようになったり、みなさんのご要望にあわせて少しずつ進化してきました。
オマケのお野菜なども定番化してきたところでしたが、昨年は天候不良などであまりしっかりとお届けできず悔しい思いをしたものです。
来月末からは8年目のみそみそ便がはじまります。※2月と12月だけは28日にお届けです。
色々お得なみそみそ便はWebサイトからお申し込みできますので、この機会に是非どうぞ。
#みそみそ便 #麦味噌 #在来種 #自然栽培 #沖の潮 #定期便
実は先日の京都から宮崎にもどって以来、家族から隔離命令が出たので真っ暗闇の畑の倉庫でサバイバル生活をしてました^ ^;
大寒の前後は寒くて凍え死にそうでしたが日に日に快適になり、1週間を迎える今日になると、もはやここが我が家のような気分です。
そんな中であみ出したズボラ一人ごはん。
みりん入りで炊いた白米にオリーブオイルをかけて、麦味噌と京都のプレインピープルさん @plain_people_kyotoでいただいた海苔をパラパラとかけて混ぜ混ぜするだけ。これがおじやみたいで美味しくて!
オリーブオイルのおかげでTKGのようによく混ざりますし、香りオンパレードで幸せな気分になります。
麦味噌も熱を加えないので酵素が活きたまま食べれて健康的。是非お試しくださいませ。
#麦味噌 #海苔 #オリーブオイル #ズボラめし #TKG
@coricco←オリーブオイル
今年初めての十日みその会にご参加いただいたみなさん、おつかれさまでした。
本日はリピータさんが多く、隣の初めてさんに教えてくださるかと思いきや、、あら?なんだか初めて仕込むかの如く、真剣に説明に聞き入ってくださいました(まぁ、よくあることですがww)
そんな感じで、みんなでワイワイ楽しく仕込んでおります^_^
次回2月はすでに満席となっておりますが、今月22日(土)のフムスみその会はまだ残席が5ございます。
また、3月の会もまだ余裕がありますので気になる方はお早めにDMで。
今年もここくはみなさんの発酵生活を応援していきます。成人の日の気持ちのいい発酵年のスタート、ご参加いただきありがとうございました😊
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活
【ふたつお知らせ】大人気のフムス味噌ですが、麦の原料が足らなくなってきたのもあり、一旦終了とさせていただきます。
代わりに宮崎産有機栽培ひのひかりの米麹を使用した米麹のフムス味噌が新しく誕生します。発売日は2月10日です。
そしてそして!
兼ねてから要望の多かったフムス味噌づくりを以下の日程で行います。ご希望の方はDMにてお名前とご連絡先をお知らせください♪
1月22日(土)13時から14時過ぎ
・フムス味噌2.5キロ 仕込み 4,800円
・みんなでワイワイみそを詰めるだけ
・初めての方のみ14時半から座学 +1,000円
・場所:ここくショップ(清武町船引)
・容器込みの場合+200円
・フムス味噌の試食あり
材料:
オーガニックひよこ豆
宮崎産有機ひのひかり米麹
沖の潮
<みそ講座>14:30〜15:30
※初めての方向け
お味噌をはじめて仕込む方に受けていただいています。カビの見分け方、処理の仕方の他、大豆、麦、塩、すべて自社生産だから話せる内容の濃いみそ講座。市販のお味噌の表示のからくりや、自分で仕込む味噌との違いなど、「えっ!そうなの!?」というお味噌の話をたくさんお伝えしています。味噌について詳しくなれるほか、お料理で味噌を使い分けられるようになりますよ
ここくショップ 兼 加工場
〒889-1604 宮崎県宮崎市清武町船引3996−1
https://goo.gl/maps/am6hmyHCEZ32
ご希望の方はDMで人数とご連絡先をお知らせください。
定員に達し次第締め切らせていただきます。
1月10日、2月10日の十日みその会は満席となっています。
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活
大変申し訳ありませんがしばらく欠品となります。次回は8月中旬の予定です。 ▼ すべてが宮崎生まれのお味噌です 原料である大豆・麦は宮崎県の清武町船引産。環境や健康に配慮して無農薬・無肥料で育てました。塩はここく自ら宮崎県の南に位置する日南市油津港よりきれいな海水を汲むために出航、沖に流れる黒潮を採取した美しい海水を、2日間釜炊きして製塩した自然の旨味たっぷりの天然塩。塩分9%という酵母菌にとっても人間にとってもうれしい低塩分で仕込んでいます(通常は11から14%)。味噌醸造については、見た目の美しさや低価格よりも旨味・香りを優先し、現代人の舌が忘れがちな昔ながらの「深みのある味」を味わっていただくため、無添加・天然醸造で仕込みました。 ▼ 無添加・天然醸造 麦みそを作るために必要なのは大豆・麦・塩の3つだけ。蒸した麦に麹菌をふりかけ、二日間温度管理してつくった麦麹と、10時間じっくり煮て押しつぶた大豆を、塩とまぜて樽に入れ、3ヶ月寝かせて熟成させます。低価格や見た目の美しさを実現するために、本来はたくさんの添加物を使用しますが、ここくの味噌は添加物を一切使用せず、大きな設備で温度管理することもなく、季節の流れの中でゆっくりと熟成させたお味噌です。 ▼ 麦も大豆も無農薬で育てています 麦は湿気に弱いにもかかわらず、たくさん収穫するために密に麦の種をまいて育てるのが普通です。当然畑には湿気が溜まりやすく、カビや毒素を含む「赤サビ」と呼ばれるものが発生するため、カビ防除・サビ防除の農薬を4回ほどかけて栽培することになっています。田んぼを転作して麦にした場合はより一層湿気がたまりやすいため、このような処理がかかせません。また、赤サビが入った麦がひとつでも入っていると出荷できないことになっているため、どうしても必要以上に農薬を散布することになりがちです。 また、「大豆は作るのが一番難しい」という方も少くなく、たくさん虫の天敵が収量を不安定にしています。そんな大豆を無農薬でたくさん作ることは本当に困難を極め、国産の大豆を見つけることはできても無農薬の大豆に出会うことはなかなかできないのが現状です。 ▼ 自然の循環を利用した無肥料栽培 通常「麦は肥えでとる」と言われるほど、大量の堆肥をまいて密植し、少ない面積で多くの収穫を得ようとしますが、大量の堆肥は雨によって川に流れ出すことで河川を富栄養化させてしまい、最近では食中毒や家畜伝染病の原因になっているのではないかともいわれるようになりました。最低限必要な栄養素を効率よく補う化学肥料よりも、自然の働きで栄養素を作り出す有機栽培が注目されるようになったわけですが、その有機栽培自体にも疑問が投げかけられるようになってきています。大豆には本来堆肥は必要ありません。大豆の根に住み着く「根粒菌」という微生物が、空気中の窒素を取り込むことで堆肥の代わりをはたしてくれるからです。 ここくの畑では堆肥を一切使用していないにもかかわらず青々とした元気な麦が育っています。その理由は、大豆を植えた後に麦をまく輪作を行っているから。大豆の根についた根粒菌が空気から取り込んでくれた栄養素を、今度は麦が吸い上げて大きくなります。根粒菌は栄養素が多いと不思議なことに働きが悪くなるので、麦が栄養素を吸い上げてくれるのは大豆にとってもありがたいこと。この輪作は何もここくが発明したことではなく、少し前までは誰もがやっていたことでした。 もちろん麦は、カビや赤サビの発生を抑えるために密植を避け、量よりも質を大切にして無農薬を実現しています。こうして肥料を与えることなく自然の循環の中で育まれる麦・大豆には不思議と虫があまりやってきません。極端な日照りや長雨など、天候によっては虫が発生してしまうこともありますが、なるべく被害が少なくなるような工夫により、量は少ないものの無農薬での栽培を実現しています。 ▼ もう一つの味、滋味 見た目・味・価格・栄養成分などが重視される現代の食ですが、ここくが何より大切にしているのはしっかりと育まれてきた「おはなし」。効率を優先して開発された品種の大豆・麦ではなく、古くから土地に伝わってきた種を宮崎の山深い集落より受け継ぎ、次の世代へとつなげるために大切に育てています。多くのご先祖様の手により、途方に暮れるような長い時を経て伝えられてきた貴重な種。そんな「おはなし」がたくさん詰まったお味噌は、もう一つの味、「滋味」をたっぷり含んでいます。心から「いただきます」と手をあわせる滋味にあふれたお味噌。単なる味覚や香りだけではなく、ぜひ心の豊かさも味わってください。 昔は当たり前にあったこと。忘れてしまった大切なこと。せめてお味噌だけは大切に味わってもらいたいと思います。 ▼ 白いのはカビではありません 常温での発送になりますがお受け取りになられたら冷蔵庫にて保管ください。酵母菌が生きたままの味噌なので常温においておくとどんどん熟成が進みます。また、パッケージ側面など空気に触れて乾燥すると旨み成分であるアミノ酸が凝固して白くなります。カビではありませんので安心してお召し上がりください。 ▼ 表面のシートはとっていいの? 表面のシートは乾燥防止のためのものです。すぐに使ってしまうようであればとっても構いませんが、乾燥防止のため、とらずにそのままご使用ください。 麦みそ 500g/900円(税込)