横浜→大阪→浜松と味噌づくりをしながら、みなさんにいろんなお味噌を味わっていただいて気付いたこと。
九州の方が赤味噌の食べ方を知らないように、東の方は麦味噌の食べ方を知らないということ。
麦味噌は甘味もさることながら、香りが最高にいいのです。
特にうちの麦味噌の香りがいい理由は、
自社精麦で八分づきの麦に麹をつけていること
倍麹(麹歩合20=乾燥大豆の2倍)麹を入れていること
在来種(改良品種ではない)から麦本来の風味
・・・などが理由になるかな?
九州はこの香りが大好きなもんで、「味噌煮込み」という発想がないのです。だって火を入れたら香りが飛んでしまうじゃないですか。
お味噌汁も、火を止めてから静かに溶き入れる
野菜につけて食べる
おにぎりに入れる
お水で溶いてサラダにかける
冷や汁でサラサラと
とまあ、こんな感じで食べるのがオツなんです。
赤味噌のようなコクはないけれど、甘味と香りを楽しんでみてください。
出汁はイリコやアゴがオススメ。ほんの少しだけカツオを効かせてもいいけれど、ホントに少しだけにしてください。
品のある甘い香りは、ちょっとだけツンとしているから、実はオリーブオイルのまったりした味わいとの相性もいい。香りも相乗効果でフルーティーになります。
出汁をとるのが面倒という方は、炊き立ての白米にチョコンと麦味噌を乗せてオリーブオイルをひと回し。そしてスプーンで混ぜて食べる!こんな火を使わない横着メシがなんと美味しいことか。
香り満載の朝メシ、ぜひお試しくださいませ。
#麦味噌
このお店を借りてからもう10年経ちました。
以前は地域に愛される酒屋さんでしたが、大型モールの進出などで閉めることになり、このお店の上で畑をしていた私が貸していただくことになりました。
酒屋の店主とは保育園の親父会で知り合ったご縁。
その後、彼は酒屋をやめて釣船を始め、私はここで味噌を作りはじめます。お店を借りてから知ったのは、酒屋なのに厨房があったこと、そしてお母様が地元老舗の醸造所の娘だったこと。
そんなご縁をいただき、私は自分で栽培した麦を持ち込み、麹をつけてもらうことで味噌作りをはじめることができました。
その後、塩も自分で作るようになり、元店主の釣船で沖に出るようになります。やがて同じ父兄でもあった地区の幼馴染が潮職人に加わりました。2人は今、船で沖に出て海水を汲んでいますが、他所者の私が来なければこんなことにはならなかったでしょう。
不思議なご縁はまるで運命であったかのよう。余所者の私をやさしく受け入れてくださったみなさんに感謝しながら、できあがった塩で今日も味噌を仕込んでいます。
これは、私たちの麦味噌に詰まっているたくさんのお話のほんの一部。流通や情報化社会の中で消えてしまわないよう、ここに記します。
#大切なこと #沖の潮 #麦味噌
旧正月の今日は偶然にも十日みその会。
満員御礼でのご参加ありがとうございました。
初めてさん6名、今日からはじまる発酵生活のスタートに、ここくを選んでくださりありがとうございます。
リピさん4名、気がつけば長いおつきあいになってきています^_^
またいつでもお待ちしています。
次回は3月10日(日)。若干名空席ございます。
4月10日(水)のご予約も今日から受け付けます。
ご都合合えばぜひご参加ください。
<十日みその会>毎月十日に開催。
・麦味噌2.5キロ 仕込み 3,980円
・みんなでワイワイみそを詰めるだけ
・初めての方のみ14時半から座学 +1,000円
・場所:ここく(清武町船引)
・容器込みの場合+200円
<みそ講座>14:30〜15:30
※初めての方向け
お味噌をはじめて仕込む方に受けていただいています。カビの見分け方、処理の仕方の他、大豆、麦、塩、すべて自社生産だから話せる内容の濃いみそ講座。市販のお味噌の表示のからくりや、自分で仕込む味噌との違いなど、「えっ!そうなの!?」というお味噌の話をたくさんお伝えしています。味噌について詳しくなれるほか、お料理で味噌を使い分けられるようになりますよ
ここく/発酵スイーツ研究所
〒889-1604 宮崎県宮崎市清武町船引3996−1
https://goo.gl/maps/am6hmyHCEZ32
ご希望の方はDMで人数とご連絡先をお知らせください。
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
本日は今年最初の十日みその会でした。
コロナ禍を抜けてから味噌づくりセットがパタリと売れなくなりました。あんなに言っていた「免疫力」という言葉も聞かなくなりました。
きっとどちらも先行き不安の中で感じた、小さな光のようなものだったろうと思います。
外に出て、光の中で見えなくなってしまったその光は、きっといつかまた光り出す時が来るんでしょう。
私たちは10年前からずっと続けてきたからお役に立てたし、必要になった時にまたお役に立てるように、地道にずっとこの光を小さくとも照らしていきたいと思います。
コロナ前に始めたこの十日みその会も、もうはじめて4年以上経ちました。どうぞみなさんのタイミングで、お気軽にご利用ください。
2月10日(土)
3月10日(日)
どちらもまだ空席ございます。
福岡の方は2月3日(土)の節分に、那珂川のホキさんでも行います。詳細は @hokiflowerの投稿をご覧くださいませ。
十日みその会
・麦味噌2.5キロ 仕込み 3,980円
・みんなでワイワイみそを詰めるだけ
・初めての方のみ14時から座学 +1,000円
・場所:ここくショップ(清武町船引)
・容器込みの場合+220円
<みそ講座>14:00〜15:30
※初めての方向け
お味噌をはじめて仕込む方に受けていただいています。カビの見分け方、処理の仕方の他、大豆、麦、塩、すべて自社生産だから話せる内容の濃いみそ講座。市販のお味噌の表示のからくりや、自分で仕込む味噌との違いなど、「えっ!そうなの!?」というお味噌の話をたくさんお伝えしています。味噌について詳しくなれるほか、お料理で味噌を使い分けられるようになりますよ
場所:
〒889-1604 宮崎県宮崎市清武町船引3996−1
https://goo.gl/maps/am6hmyHCEZ32
ご希望の方はDMで人数とご連絡先をお知らせください。
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
昨日ホキさんでのみそづくり、みそホキにご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
ゆっくりした時間の中で、のどかな時間をありがとうございました。
後半の座学は質問が飛び交い、ついつい喋りすぎて3時間ぐらい。もう喉カラカラです。最近こんなのばかり(苦笑
有意義な時間にするため、質問してもらえるのはすごく嬉しいですね。
今日は博多阪急うまか研究所にてみそづくりです。
どんな会になるのかとっても楽しみです!
宮崎で行う11月10日(金)、12月10日(日)の十日みその会も受付中ですよ。そろそろ年末の足音が聞こえてきそうです。この機会にぜひどうぞ。
---
11月10日(金)、12月10日(日)
13時から14時過ぎ
・麦味噌2.5キロ 仕込み 3,980円
・みんなでワイワイみそを詰めるだけ
・初めての方のみ14時半から座学 +1,000円
・場所:ここくショップ(清武町船引)
・容器込みの場合+220円
<みそ講座>14:30〜15:30
※初めての方向け
お味噌をはじめて仕込む方に受けていただいています。カビの見分け方、処理の仕方の他、大豆、麦、塩、すべて自社生産だから話せる内容の濃いみそ講座。市販のお味噌の表示のからくりや、自分で仕込む味噌との違いなど、「えっ!そうなの!?」というお味噌の話をたくさんお伝えしています。味噌について詳しくなれるほか、お料理で味噌を使い分けられるようになりますよ
ここく/発酵スイーツ研究所
〒889-1604 宮崎県宮崎市清武町船引3996−1
https://goo.gl/maps/am6hmyHCEZ32
ご希望の方はDMで人数とご連絡先をお知らせください。
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
本当は見せたくないけれど、これが今年の大豆畑。草だらけ!
原因は種まき直後の大雨、そして降り続く長雨です。
こんな時、農家は「あの時あれをしていれば…」と自分の落ち度をつい考えてしまいます。だからこんな状態の畑は自分の未熟さを晒すようで、本当は恥ずかしい、見られたくない。
でも見せなかったら何も伝わらないと思うんです。いつも整然と綺麗に管理された畑しか見せていなかったら、それが当たり前だと思われてしまうから。
月と畑の暦をお使いの方は、今月の写真とぜひ見比べてみてくださいね。
11月の収穫時には枯れる草が大半ですが、枯れない草もあるので、、今時分から広大な畑の草むしりをしています。
まるまる太った良い大豆が沢山とれますように。そして美味しいお味噌になりますように。
#大豆畑 #在来種 #自然栽培 #麦味噌 #沖醤油
実は九州に来てから麦味噌というものを知りました。すっかりあの品のある香りに慣れてしまっていますが、やっぱりたまには赤味噌も食べたくなります。
ここまで熟成してしまった麦味噌にあの品のある香りはないですが、代わりにコクは充分に出ています。
いつもはイリコだしのところをカツオだしに。なめこを入れてじんわり体に染み渡るコクのあるお味噌汁。
他にもコクを出すためにお水で溶いて野菜炒めで使ったり、九州では見かけない味噌煮込みなんかもおすすめです。
じっくりコトコト、蒟蒻や芋などをお味噌、醤油、みりんで煮込んで、仕上げに胡麻などかけたら…あーきっと幸せ!
赤味噌はご飯のお供を作るのに重宝しますよ。
もう少し涼しくなったら作ろうっと。熟成で変わるお味噌の楽しみ方、もっといろんな方に知っていただきたいです^ ^
さて、今年は熟成した麦味噌を販売できるようにしてみました。寒くなる冬に向けて、おひとつ冷蔵庫にいかがでしょう?
数量限定でオンラインストアからご購入いただけます。香り高い麦味噌と混ぜるのもいいですね^_^
うちの味噌はコクが深いのに辛くなく、じんわりと体に染み込んでいくおいしさです。
#麦味噌 #コク深い #なめこ汁 #カツオだし #発酵調味料
明日は博多駅地下のうまか研究所にてみそづくりです^_^
宮崎での十日みその会、7月は都合により開催できませんでしたが、8月、9月と開催することにいたしました。
参加ご希望の方はDMにて、参加希望の月、お名前と御連絡先をお知らせ下さい。
8月10日(木)、9月10日(日)
13時から14時過ぎ
・麦味噌2.5キロ 仕込み 3,980円
・みんなでワイワイみそを詰めるだけ
・初めての方のみ14時半から座学 +1,000円
・場所:ここくショップ(清武町船引)
・容器込みの場合+200円
<みそ講座>14:30〜15:30
※初めての方はご参加いただきます
お味噌をはじめて仕込む方に受けていただいています。カビの見分け方、処理の仕方の他、大豆、麦、塩、すべて自社生産だから話せる内容の濃いみそ講座。市販のお味噌の表示のからくりや、自分で仕込む味噌との違いなど、「えっ!そうなの!?」というお味噌の話をたくさんお伝えしています。味噌について詳しくなれるほか、お料理で味噌を使い分けられるようになりますよ
ここくショップ
〒889-1604 宮崎県宮崎市清武町船引3996−1
https://goo.gl/maps/am6hmyHCEZ32
ご希望の方はDMで人数とご連絡先をお知らせください。
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
味噌のパッケージに内蓋がつくことになりました。すでに関東ではこだわりやさんでデビュー済み。 @kodawariya
コロナ禍を経て、発酵食品は注目を浴びるばかりですが、まだまだ発酵食品の特製をご理解いただけないことも多いです。
白い点やカスレは菌が活動して産み出されたアミノ酸(旨み)。カビだと思われて捨てられてしまった味噌、きっとたくさんあるんじゃないかな。。
少しでも知ってもらえるように、ラベルの紙の裏にはアミノ酸のことを書いています。
でも紙だから写真みたいにズレて斜めになったりしてるかも^_^;
フムスみそ、麦味噌、パッケージは変わっても中身はおんなじですからね!もし前と味が違っていたら、それは腐ってるんじゃなくて熟成が進んでいるから。
「塩が効いていれば腐らない」ことを昔の人はみんな知っていました。だからなんでも塩に漬けて保存して、発酵食品が発達したんですね。
もうひとつ、「無添加」の表示を無くしました。今年10月からは「無添加」という表記は全面禁止になるからです。
もし書くなら「酒精・脱色剤・着色料・発酵促進剤・甘味料・アミノ酸無添加」というように、何を無添加か書かなければいけなくなるのですが、もうバカバカしいですよね。。
無添加は特徴でもなんでもなく、ここくの味噌は高級味噌でもなんでもなく、ごくごく普通の、昔ながらに伝わる種で、昔ながらに仕込んでいる普通の麦味噌です。
おいしいのが一番!
みなさんの食卓が、心豊かにおいしい時間になりますように。
#麦味噌 #無添加 #在来種 #自然栽培 #沖の潮
椎葉大麦ワッフルに使用している大麦粉、麦味噌の麦、むかし麦茶の麦、ごはん麦、潮麹。それら全ては畑からはじまります。
ここくの畑はこの大きさの畑が全部で7枚ぐらい。密植せず風通しをよくすることで、防カビ剤を巻くことなく無農薬で育てています。
こうして畝の間を耕し、土を被せることで雑草の発生を抑えているのも除草剤を撒かないため。
その代わり手間は増えるし収穫量は半分近くになりますが、誰もそんなこと分かってくれないもの…と、あきらめてるところがありました。
この写真はカメラマンさんがドローンで撮ってくれたもの。ちょっと上から撮るだけでこんなに面積が伝わるのかと思ったし、なにより自分でもこんなに広いのか!と驚きました。
少し視点を変えるだけで見えてくる新しい価値。
それはきっと無数に存在しているけれど、日々に追われながら見過ごして、いつしかあきらめてしまっている気がします。
時に立ち止まり俯瞰して見ることで、大切なものを大切にできるような気がしました。
photo by Ken Shimizu
#椎葉大麦ワッフル #大麦粉 #むかし麦茶 #麦味噌 #潮麹 #ごはん麦 #無農薬 #無肥料 #自然栽培 #在来種 #裸麦
昨日は合わせみその会でした。
九州のあわせ味噌は米糀と麦麹を仕込みの段階から合わせる合わせ麹。一般的に売られているものは8:2や9:1でほとんど米糀で仕込まれているので甘い味噌になります。
自分で仕込むから自分の好きな割合で仕込めるのが面白いところ。5:5や7:3など、みな悩みながら決められていました^ ^
どんなお味噌になるか、できあがりが楽しみですね。
次回は4月10日(月)麦みその会です。
4月10日(月)13時から14時過ぎ
・麦味噌2.5キロ 仕込み 3,980円
・みんなでワイワイみそを詰めるだけ
・初めての方のみ14時半から座学 +1,000円
・場所:ここくショップ(清武町船引)
・容器込みの場合+200円
<みそ講座>14:30〜15:30
※初めての方向け
お味噌をはじめて仕込む方に受けていただいています。カビの見分け方、処理の仕方の他、大豆、麦、塩、すべて自社生産だから話せる内容の濃いみそ講座。市販のお味噌の表示のからくりや、自分で仕込む味噌との違いなど、「えっ!そうなの!?」というお味噌の話をたくさんお伝えしています。味噌について詳しくなれるほか、お料理で味噌を使い分けられるようになりますよ
ここくショップ
〒889-1604 宮崎県宮崎市清武町船引3996−1
https://goo.gl/maps/am6hmyHCEZ32
ご希望の方はDMで人数とご連絡先をお知らせください。
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
関東に50店舗近く展開しているこだわりやさんにて、ここくの麦味噌・フムスみその取り扱いがはじまりました!
なかなか近くで買えるところがなかったというみなさまは是非ご利用くださいませ。
最近は「無添加」や「無農薬」「自然栽培」などは表示としては書けなくなっていますが、ここくの味噌は酒精などの化学調味料無添加なのはもちろん、無農薬・無肥料の自然栽培の「在来種」の自社原料を使用しています。
もちろん加熱殺菌もしていませんので酵母も酵素もいきた味噌です。
さらに塩は、船で沖に出て汲み上げた黒潮をじんわり結晶化した自社海塩を使用。
書くことが多すぎて伝わりにくいですが、美味しい!が一番の売りなのは言うまでもありません。
九州は赤味噌ではないのでコクは少なめですが、その分香り高く甘めの麦味噌をお楽しみください。
こだわりやさんは以下の場所にあります。
@kodawariya
東京都
ISP店(池袋ショッピングパーク店)、西武池袋店、新宿店、三軒茶屋店、錦糸町店、田無店、調布店、狛江店、三鷹店、昭島店、永福町店、国分寺店、金町店、八王子店、吉祥寺店、自由が丘店、上野店
埼玉県
東松山店、上尾店、所沢店、新所沢店、丸広川越店、大宮店、浦和店
神奈川県
溝口店、三ツ境店、辻堂店、海老名店、小田急相模原店
横浜店
川崎アゼリア店、新横浜店、相模大野店、橋本店、港南台店、戸塚店、東戸塚店、藤沢店
本厚木ミロード店、横須賀店、センター北店
千葉県
市川店、流山おおたかの森店、稲毛店、千葉店、津田沼店、船橋店
#麦味噌 #フムスみそ #沖の潮 #自然栽培 #在来種 #自家採種 #宮崎 #腸活 #菌活 #発酵食品 #発酵調味料 #調味料はよいものを
自分でお味噌を仕込んだことがある方ならわかると思いますが、これはカビじゃないんです。
添加物として酒精やエタノールが入っていない味噌は酵母菌が生きているので、熟成により色や味が変化したりするのは至極当然のこと。
菌の活動により、こうしてアミノ酸(旨み)が作られ続け、空気に触れて乾燥すると白く凝固するのが普通ですが、発酵ブームの裏でクレームも増えました。
「前の味噌は無添加で常温で売ってたけれど、こんなの出ないよ⁉︎」
はい、それは酒精で殺菌しているのではなく、加熱することで殺菌しているからなんです…
昨今の「無添加」志向により、加熱殺菌することで酵母菌だけでなく酵素も不活性化してしまったお味噌が主流になってしまいました。
メーカーが悪い、ということではなく、みんながこれをカビと勘違いするために起こっている現象です。
…ちなみに今年中に単に「無添加」と書かれたお味噌は法規制によりなくなります。ここくのパッケージからも無添加の文字は近日中に無くなる予定です。
---
自分でお味噌を仕込む良さは、こうした味噌の変化を仕込んだ時から見ていけること。
自分の手で捏ねたものが育っていく様子はとても愛らしいものです。
色が変わってきたよ
白いのが出てきたよ
香りが変わったよ
…と、観察して過ごす3ヶ月。そしてそんな大切に育てたものを食べてしまうこと。
とても小さな贅沢ですが、手をかけたからおいしいし、それこそが本来の「食べる」こと、毎日幸せを重ねていくこと、なのかもしれません。
---
味噌づくり教室はそんな小さな幸せのお手伝い。今年もたくさんの場所で行います。ぜひご参加ください。
1.23(月)鹿児島 地球畑荒田店
@chikyubatake_arata満員御礼
2.3(金)那珂川 花と珈琲ホキ
@hokiflower締め切り間近
2.4(土)千代 ダイスプロジェクト
@anabana_edit募集中
2.10(金)宮崎 ここく十日みその会
@cococujp募集中(3名残席あり)
2.13(月)表参道 ビオマートコロリエ
@biomart.colorier 募集中
3.10(金)宮崎 十日みその会
@cococujp合わせ味噌仕込み募集中
3.20(月)直方 えこわいず
@ecowise.nogata
※詳細は各店舗様にお問い合わせください
今年もたくさんの方と日々をおいしく過ごしていきたいと思います。
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
明後日、1月10日(火)は新年最初の十日みその会。今月仕込むと春には食べられるお味噌になります。
花見のおにぎりに手前味噌。「おいしい」以上の幸せな春をこの寒仕込みでどうぞ。
明日の午前中までにご連絡いただければ参加間に合いますよ^ ^
詳細は以下をご覧ください。
1月10日(火)13時から14時過ぎ
・麦味噌2.5キロ 仕込み 3,980円
・みんなでワイワイみそを詰めるだけ
・初めての方のみ14時半から座学 +1,000円
・場所:ここくショップ(清武町船引)
・容器込みの場合+200円
<みそ講座>14:30〜15:30
※初めての方向け
お味噌をはじめて仕込む方に受けていただいています。カビの見分け方、処理の仕方の他、大豆、麦、塩、すべて自社生産だから話せる内容の濃いみそ講座。市販のお味噌の表示のからくりや、自分で仕込む味噌との違いなど、「えっ!そうなの!?」というお味噌の話をたくさんお伝えしています。味噌について詳しくなれるほか、お料理で味噌を使い分けられるようになりますよ
ここくショップ
〒889-1604 宮崎県宮崎市清武町船引3996−1
https://goo.gl/maps/am6hmyHCEZ32
ご希望の方はDMで人数とご連絡先をお知らせください。
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
本日は仕事納めのみそみそ便。激動の2022年が終わろうとしています。
2021年にはクラウドファンディングで1000万の挑戦。念願だった汎用コンバインを迎えながら調整施設を建設しました。
今年2022年は加工場を改装し、味噌・醤油製造に加え、菓子・惣菜製造を取得。5月にたまり餡〼、6月に椎葉大麦ワッフル、8月末に潮meアイス。立て続けに砂糖不使用、乳・卵不使用のプラントベースなお菓子をリリースしました。
新しいことに挑戦する時は失敗はつきもので、今年は予定通りたくさんの失敗を繰り返しましたが、この年末にはしっかりとした足場ができたように思います。
来年はこの足場をさらに固めながら、より多くのみなさんに喜んでいただけるよう精進して参りたいと思います。
おはなしをつづけていくこと。
これが一番難しいテーマと気付いてから2年経ちました。
まだまだ挑戦ははじまったばかりですが、私たちが楽しいこと、おいしいと思うことをみなさんと楽しみながら、この「ここく」というコンセプトを次の世代へ繋いでいけたらと思います。
おいしいおはなしとどけます
滋味はこころの豊かさに
Delivering Tales of Deliciousness.
Whole Some Flavours Whole Heartedly.
みなさま良いお年をお迎えください。
年始は1月5日(木)から。
#在来種 #自然栽培 #沖の潮 #麦味噌 #沖醤油 #ごはん麦 #ごはん豆 #きょうははんなりお豆はん #大麦粉 #むかし麦茶 #フムスみそ #たまり餡 #椎葉大麦ワッフル #潮meアイス #発酵 #発酵調味料 #プラントベース #グルテンフリー
今週末の土曜日は十日みその会です。
正月事始めの12月13日を前に、来年のお味噌を仕込みましょう。
13時から、ここくのお店で行います。
(写真はホキさんからお借りしました!)
12月10日(土)13時から14時過ぎ
・麦味噌2.5キロ 仕込み 3,980円
・みんなでワイワイみそを詰めるだけ
・初めての方のみ14時半から座学 +1,000円
・場所:ここくショップ(清武町船引)
・容器込みの場合+200円
<みそ講座>14:30〜15:30
※初めての方向け
お味噌をはじめて仕込む方に受けていただいています。カビの見分け方、処理の仕方の他、大豆、麦、塩、すべて自社生産だから話せる内容の濃いみそ講座。市販のお味噌の表示のからくりや、自分で仕込む味噌との違いなど、「えっ!そうなの!?」というお味噌の話をたくさんお伝えしています。味噌について詳しくなれるほか、お料理で味噌を使い分けられるようになりますよ
ここくショップ
〒889-1604 宮崎県宮崎市清武町船引3996−1
https://goo.gl/maps/am6hmyHCEZ32
ご希望の方はDMで人数とご連絡先をお知らせください。
申し込み締め切り:12月9日正午まで
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを