椎葉大麦ワッフルに使用している大麦粉、麦味噌の麦、むかし麦茶の麦、ごはん麦、潮麹。それら全ては畑からはじまります。
ここくの畑はこの大きさの畑が全部で7枚ぐらい。密植せず風通しをよくすることで、防カビ剤を巻くことなく無農薬で育てています。
こうして畝の間を耕し、土を被せることで雑草の発生を抑えているのも除草剤を撒かないため。
その代わり手間は増えるし収穫量は半分近くになりますが、誰もそんなこと分かってくれないもの…と、あきらめてるところがありました。
この写真はカメラマンさんがドローンで撮ってくれたもの。ちょっと上から撮るだけでこんなに面積が伝わるのかと思ったし、なにより自分でもこんなに広いのか!と驚きました。
少し視点を変えるだけで見えてくる新しい価値。
それはきっと無数に存在しているけれど、日々に追われながら見過ごして、いつしかあきらめてしまっている気がします。
時に立ち止まり俯瞰して見ることで、大切なものを大切にできるような気がしました。
photo by Ken Shimizu
#椎葉大麦ワッフル #大麦粉 #むかし麦茶 #麦味噌 #潮麹 #ごはん麦 #無農薬 #無肥料 #自然栽培 #在来種 #裸麦
本日は仕事納めのみそみそ便。激動の2022年が終わろうとしています。
2021年にはクラウドファンディングで1000万の挑戦。念願だった汎用コンバインを迎えながら調整施設を建設しました。
今年2022年は加工場を改装し、味噌・醤油製造に加え、菓子・惣菜製造を取得。5月にたまり餡〼、6月に椎葉大麦ワッフル、8月末に潮meアイス。立て続けに砂糖不使用、乳・卵不使用のプラントベースなお菓子をリリースしました。
新しいことに挑戦する時は失敗はつきもので、今年は予定通りたくさんの失敗を繰り返しましたが、この年末にはしっかりとした足場ができたように思います。
来年はこの足場をさらに固めながら、より多くのみなさんに喜んでいただけるよう精進して参りたいと思います。
おはなしをつづけていくこと。
これが一番難しいテーマと気付いてから2年経ちました。
まだまだ挑戦ははじまったばかりですが、私たちが楽しいこと、おいしいと思うことをみなさんと楽しみながら、この「ここく」というコンセプトを次の世代へ繋いでいけたらと思います。
おいしいおはなしとどけます
滋味はこころの豊かさに
Delivering Tales of Deliciousness.
Whole Some Flavours Whole Heartedly.
みなさま良いお年をお迎えください。
年始は1月5日(木)から。
#在来種 #自然栽培 #沖の潮 #麦味噌 #沖醤油 #ごはん麦 #ごはん豆 #きょうははんなりお豆はん #大麦粉 #むかし麦茶 #フムスみそ #たまり餡 #椎葉大麦ワッフル #潮meアイス #発酵 #発酵調味料 #プラントベース #グルテンフリー
先日新麦の収穫が終わり、天気がいい日に精麦をして、ようやくごはん麦の選別。
こちらもむかし麦茶とともに欠品しておりましたが今日からご注文受け付けます。
※大麦粉は来月末までもうしばらくお待ちください
いろんなところで見かけるようになったごはん麦。ここくの麦は椎葉村のおばあちゃんが大切にしてくれていた在来種の裸麦です。
麦には長い長い歴史がありますが、戦後に開発された改良品種は、粒が大きく白くなるように改良されています。
それは白米が基調で食べられなかったから。今では「麦ごはん」といえば白米に麦が少し入るものを指しますが、食糧難の時代は逆だったか、麦しかなかったそうです。
蒸気を加えて潰した押し麦は栄養不足の時代に消化を良くするために開発したもの。
真ん中の筋で割り、米のように見せかけた「米粒麦」というものもあります。
時代は変わり、白米の中に混ぜることで食物繊維を補いながら歯応えを楽しむ麦ごはんとなりました。
ここくの麦は在来種のため粒が小さく、色も麦本来の黄色をしています。ミネラルが多く含まれている表皮をあまり削らずに五分付きで精麦することで、歯ごたえを残しているからプチプチおいしい。
お味噌と共に発売以来ずっとご愛顧いただいている方も多いごはん麦。炊く前に白米1合につき大さじ1入れてお召し上がりください(水足し不要)
#ごはん麦 #食物繊維が白米の10倍 #腸活 #在来種 #自然栽培 #無農薬 #無肥料 #宮崎 #清武町
【欠品のお知らせ】
大麦粉に続き、むかし麦茶、ごはん麦についても麦の収穫が終わる5月末まで欠品となります。※麦味噌は大丈夫です。
昨年は梅雨が早く来たために、霧雨の中、コンバインを詰まらせながら無理矢理収穫をしました。
それでも乾燥機に入れれば大丈夫…と思いきや、乾燥機の中でも詰まってしまい発酵してしまう大惨事。
これで200キロぐらいの麦がダメになったばかりか、乾燥機に潜って詰まった麦をかき出している最中にアバラを折ってしまい…
そんなドタバタな一年前が今になって響いてきます。今年はどうか無事に収穫できますように。
ご迷惑をお掛けしますが何卒ご容赦のほどよろしくお願い致します。
#お知らせ #むかし麦茶 #ごはん麦 #大麦粉 #在来種 #自然栽培
念願の精麦機が遥々京都からやってきました。
これは麦の表面を削る機械。ごはん麦や麦麹を作るには欠かせない機械で昔はどこの精米所にもあったようですが、麦を作らなくなった戦後急速に姿を消しました。
少量でも請け負ってくれるところは県内では綾町にある作業所だけ。他県でも同じような状況で、九州全体で見ても10箇所もないようです。
その唯一の作業所までは往復2時間。これまで8年間お世話になりましたが、人が辞めても人が入らず、営業時間も営業日も少なくなり、一度に頼める量も少なくなり…
昔ながらの小さな作業所を残したいという想いもありなんとか続けてきましたが、もう限界でした。
もう綾を往復しなくて済みますし、何より仕上がりがものすごく綺麗になりました。他の麦と混じることもないので選別も楽になり、削り粉であるフスマも安心してお届けできます。
これで全ての機械が揃ったので、もう少ししたら倉庫のお披露目会を企画したいと思います^ ^ どうぞお楽しみに。
#精麦機 #ごはん麦 #麦麹 #大麦 #フスマ #無農薬 #無肥料 #自然栽培 #在来種 #裸麦 #機械たち
定番すぎてあまりご紹介していないごはん麦。もち麦ですか?とよく聞かれますので今日はしっかりご説明したいと思います。
大麦は小麦の3倍、白米の10倍も水溶性の食物繊維、β-グルカンが含まれています。白米と一緒に炊くことで、プチプチと歯応え良く食物繊維がしっかりとれてしまう一石二鳥のごはん麦。
最近はなんでも「もち麦入り」と書いてあったりしますが、実は九州のみなさんは麦味噌で昔っっから日常食べているんです^ ^
というのは、もち麦もこの在来種のうるち麦も、実はおんなじ六条大麦の裸麦。ちなみに「六条」というのは、穂につく実の列の数を示しています。
ビールのラベルに描かれる麦は2列の二条大麦です。
ごはんと炊いてプチプチ食感を楽しむのもよし、サラダに入れてツルっとしたプチプチを楽しむのもよし。この季節は冷や汁に欠かせない食材です。
品種改良されたもち麦ではなく、(九州の方であれば特に!)こちらの在来種を手にとっていただきたいと思います。
少しの知識で種の未来は大きく変わります。
健康情報も大切ですが、こんな素晴らしい麦を繋いできてくれた御先祖様に手を合わせたいお盆の豆知識でした。
在来種は粒が小さいのが特徴。5分付きなので小さくても歯応えしっかり。炊く前に白米1合につき大さじ1入れるだけ(浸水も水を足す必要もありません)。
#ごはん麦 #在来種 #六条大麦 #裸麦 #もち麦 #うるち麦 #九州 #自然栽培 #雑穀サラダ #冷や汁
クラウドファンディングのリターンのために開発したギフトパック。ご要望にお応えして正式にリリースとなりました。
ここくの醤油以外の全ての商品が楽しめる、ギフトにも最適なよくばりパックです。
巻紙の印刷は角度によって文字が浮かび上がる高級感のある仕上がり。受け取った方が楽しめるように、各商品の使い方が書かれた商品カタログもつけています。
また、ここくのコンセプトが描かれた鳥獣戯画の和風手拭いと、読み応えのある16Pのコンセプトブックまで入っているので、ここくを知らない方にも種のおはなしとともにお楽しみいただける内容です。
8周年記念で作成したミニトートやお醤油と一緒にプレゼントするのもいいかもしれません。たくさんの方に楽しんでもらえたらと思います。
【セット内容】
・コンセプトブック(12p)と商品カタログ
・本染手拭い
・ごはん豆(コリコリ香ばし豆ごはん:2合分)
・ごはん麦(プチプチ麦ごはん:2合分)
・きょうははんなりお豆はん(ほんのりピンクの古代黒豆ごはん:2合分)
・むかし麦茶(出がらしも食べられるピンク色麦茶:2リッター分)
・古代大豆で仕込んだ麦味噌(全て自社原料・無添加仕込:100g)
・沖の潮 (自社製造・沖の海水→平釜薪炊き:30g)
・大麦粉(ホワイトソースの素:30g)
楽しい・おいしいのはもちろん、心が豊かになる贈り物。自分へのご褒美に、体だけでなくこころも整えるようなセットです。
#麦味噌 #沖の潮 #ごはん麦 #ごはん豆 #むかし麦茶 #大麦粉 #きょうははんなりお豆はん #沖醤油 #在来種 #無農薬 #無肥料 #自然栽培 #宮崎 #清武 #ギフト
ここくのお店がオープンしてから2ヶ月が経とうとしていますが、麦を収穫したので初めて全商品が出揃いました。
また、先日は急すぎたのですが明日から三日間、横綱コーンの巡業もやってきます^ ^
私は小結コーンを頼みましたが、全然普通のサイズで食べ応えがあり、これまで廃棄していたとは思えない味でした。こんなに沢山入って2,000円なんて、、
横綱コーンは予約殺到につき現在受付ストップ中とのことですが、大関サイズでも充分横綱級と思われます。
ご予約はDMまたはお電話(0985-72-7256)にて、お名前・ご連絡先・数量をお知らせくださいませ。ご連絡いただいた翌日に取りにきていただく形になります。
横綱サイズ 4,000円 10本入り
一割しかとれない大モノがゴロゴロ!
※予約殺到につき現在注文ストップ中
大関サイズ 3,000円 10本入り
糖度は負けなし!ごっつぁんサイズ
小結サイズ 2,000円 10本+α
小さいけど糖度は横綱級、数で勝負!
遠方の方はここくのオンラインショップからご予約ください。クール便で収穫次第発送いたします。
---
横綱コーンを作るのは近所の若手農家のどすこいファームさん @dosukoifarm相撲が大好きなご夫婦です。慣行農法でも除草剤を使わずにがんばっています。
https://dosukoifarm.jp/
おいしいものを笑顔でつなげたいというコンセプトも素敵。もらった人が笑顔になるパッケージやリーフレットを作らせていただきました。
#横綱コーン #ごはん麦 #むかし麦茶 #大麦粉 #ごはん豆 #麦味噌 #沖の潮 #きょうははんなりお豆はん
畑担当からご報告です。
本日、無事に全ての麦を借り終えました!
まさかの梅雨入りで本当に大変な年でした。
でも、今までで一番多い量の収穫となりました。
ここくの場合は稲刈り用の小さなコンバインで収穫しています。
コンバイン袋、およそ3tをコンバインから軽トラに積み、それを乾燥機に入れて…という力技をしていますが、、来年はきっと汎用コンバインが活躍してくれることでしょう。
とにもかくにも、本当にお疲れ様でした!現場からは以上です!
しばらく供給ストップしていたむかし麦茶、大麦粉、ごはん麦は来週から再びお届けできるようになります。
オンラインショップからもご注文いただけるようにしましたのでぜひご利用ください。
#麦 #大麦粉 #むかし麦茶 #ごはん麦 #自然栽培 #在来種
ふるいで精麦された麦をふるったあとは雪景色のよう。
発売してもう5年もご愛顧いただいているここくのごはん麦、たまには詳しく説明したいと思います。
食物繊維がとれる麦ごはんが最近は流行っているので色んなところが販売していますが…
ここくのごはん麦の特徴は、九州在来種だから粒が小さく、五分づきだから歯ごたえがプチプチしていて美味しく食べられること。(炊く前に入れるのがオススメ!) 精麦したあとは扇風機でフスマをよく飛ばし、さらに写真のようにふるいをかけて粉を飛ばし、バットに全て広げて黒い麦を手で取り除いています。
市販の改良種は大粒で色も白くなるように改良されたもの。無農薬ではないので綺麗に外皮が削られてしまっているほか、歯ごたえがなくコメのように旨味もないのでなかなか続かないようです。
ちなみに最近流行りのもち麦は、この九州在来種と全く同じ六条大麦の裸麦。わずかにβ-グルカンと呼ばれる食物繊維が九州在来種よりも多く含まれることから、在来種よりも注目されることになり、一大ブームになりました。
こんなちょっとしたことを知っているかどうかでお買い物が変わります。私たち作り手からの発信はこれからどんどん大切になってくるのかもしれません。
新聞で在来種の紹介などもあり、今年早々に品切れになってしまった #ごはん豆 さん。ずっと1人で頑張ってきた #ごはん麦 さんと久しぶりのツーショット^_^
この在来種の夫婦に #沖の潮 が加わって、ここくの #麦味噌 は熟成されます。
ごはん豆はごはん麦と同じく、ごはんと一緒に食べる古代種の小さな小さな黄大豆。浸水する必要もなく手軽に大豆が食べられます。
さっと乾煎りしてきな粉の風味を出してから、少量の塩と酒(またはみりん)で炊いた豆ごはんは格別ですよ♪
今週の日曜に福岡の舞鶴公園で行われる九州VeganFestival @kyusyuveganfestから販売再開いたします。ネットショップの方はもう少しだけお待ちくださいませ。
先日の豪華な試食販売の写真です。
麦茶の出がらし炊きごはん、きょうははんなりお豆はん、プチプチ麦ごはん、そしてお店の方が考えてくれたピーナッツバターとお味噌を和えた味噌がのっているおやき。どれも本当に美味しかった!ピーナッツバターの組み合わせ、豆の味が活きていて感動です。
写真は撮らなかったけど、各社のお味噌の食べ比べもあり。初めてこうして食べ比べてみて、ここくの味噌の美味しさが分かりました。見た目は悪いけど味が深いし豆の味がしっかりある。
やっぱり他社さんのは色を白くするために熟成がされてなかったり、コストダウンのために塩が辛かったり、殺菌のために酒精を入れてるものは生ではとても食べれず。
そのまま食べて美味しいお味噌ってなかなかないのかも?もっと微妙な差かと思いましたが、それはもう全然違いました。もっとたくさんの人にこの美味しさを分かってほしいなぁ
食べたいです❗️フェスまで、楽しみです😋
千駄ヶ谷のPho321さんにて、ここくのごはん麦を使った新メニューの登場です^ ^
#Repost @pho321_noodle_barwith @get_repost
・・・
it'new!finally , we have a speciality small rice for july こんにちは。本日 4th of july(independence day)より、ミニチキンライス、ポークライスに続く、第3のライスが登場致します。「椰子ジュースのトンポーローご飯」です。中国北宋代の詩人が、政争に巻き込まれて左遷された先の黄州でたらふく食べて愛したdaily food、豚肉をココナッツジュースを使って柔らかくゆっくりと火を通し、ヴェトナム風にアレンジ、宮崎県ここくの自然麦の入ったジャスミンライスの上にのせて完成です。small sizeの麺や、サマーロールハーフサイズと合わせて、また、ビールやワインとご一緒に如何ですか。売り切れ次第終了の限定数のご用意となります。ぜひお試し下さいませ。
本日のワインは、山梨県マルスワイナリーのオレンジワイン(辛口)と滋賀県ヒトミワイナリーのアスタリスク*ルージュ(柔らかな辛口)です
交差点を渡ったpili tokyoでは、旅と自由を愛するクリスティーナさん主催のmatta nyのコレクションを展開中です。鮮やかなストール、風を通す、さらりとしたチュニックやサマードレス、真夏の特別な日常がもっと愛おしくなるアイテムが揃っております。併せてお立ちくださいませ。
本日も11:30よりopen致します👒🐠🏳️🌈 #お知らせ #ごはん麦
近々行ってみます😊✨
ようやく会えた新麦のぷちぷちごはん麦!風で吹いて調整も終わりました。
腕…日焼けで真っ赤なうえ、40キロ以上あるコンバイン袋を1日何袋も持ち上げるのでドンドン腕が太くなっていきます。今期100袋は持ち運びました。コンバインの掃除も終わったし、後は明日の最後の調整を残すのみ!
#ごはん麦
新麦!お疲れ様でした。美味しそう!
こんばんは☆毎年大変な作業ですね💦お疲れさまでした🍀 いつか'ごはん麦”食べてみたいです☺️
おかげさまでここくは5周年を迎えることができました。ここまで支えてくださったみなさんに感謝の気持ちを込め、5周年にかけて、500円もお得になるここく特性のバッグセットの登場です。
今月末発売の新商品、塩もこっそり入ってます。バッグがなくなり次第終了しますのでお申し込みはお早めにどうぞ。
#超お得 #キャンバスバッグ #むかし麦茶 #ごはん麦 #ごはん豆 #麦みそ #無添加 #沖の潮 #自然栽培 #宮崎 #清武町
@cococujp おおお! 了解です! 楽しみにしています✨
@yy.yy_yy.yy ありがとうございます!インスタはじめたんですねw 来月福岡いきますのでその時に!
@3ikicoo ありがとうございます^ ^ お味噌!そうですね、もう菌が活発に働いてるのでいい香りがしてるでしょうね。ひとつ取り置きしておきますね!
おめでとうございます☆ 1つお取り置きお願いします☆
おめでとうございます㊗️一つセットお願いいたします! 麦味噌も美味しく仕上がってまーす^ ^
@yumihidaka ありがとうございます!1つ、取り置き了解しました^ ^
5周年♡! おめでとうございます(^-^) 私も1つお願いします(*^^*)
@michidac いつもありがとうございます^ ^ 今度の配達の時にお届けいたしますね!
おめでとうございます㊗️ 私も一つ注文お願いします!
5周年おめでとうございます㊗️ 出会いに感謝です‼️
@yumipo.a いつもありがとうございます!1つお取り置きしときます!
おめでとうございます♡ ほしいですーー!
白米と一緒に炊くとごはんがプチプチに。ほんのり甘味も加わり、食感が楽しいごはん麦です。 蒸気で押しつぶした「押し麦」に対して、こちらは麦そのままの形の「丸麦」。押し麦をご存知の方はぜひ一度本当のぷちぷち食感を体感してみてください。さらに5分づきで精麦しているため噛みごたえがあり、やわらかな白米や冷汁などによくあいます。 宮崎在来の裸麦を、無農薬・無肥料の輪作自然栽培で大切に育てました。「裸麦」は話題の「大麦」の一種で、最近よくお問い合わせをいただく「もち麦」と同じ「六条大麦」です。 ぷちぷちした食感を通じて麦の育った風景を感じて下さい。 ▼どうやって食べるの?お水加減は? 炊く時は加えた麦の倍の量の水を足して下さい(大さじ1の麦を足したら大さじ2のお水を足す)。白米と一緒に浸水してもおいしいですが、白米を炊く直前にさっと水洗いして入れると、さらにぷちぷち感がアップします。お子さんはこのプチプチ感が大好き。家族みんながおいしく続けられる雑穀ご飯です。 ▼ 麦と米の比率は?冷汁を食べる時は? 「麦ごはん」の場合は麦:米の比率は1:10が普通です。一合のお米に対して大さじ1の麦です。 宮崎県の郷土料理、「冷汁」の場合は4:6がベストといわれます。1合分の冷汁用ごはんを炊くのであれば、麦が大さじ4(およそ72g)、米が大さじ6(およそ108g)ぐらいを目安にしてください。 ごはんと炊くだけではなくサラダやパスタにも。麦は吸水が早いので5〜10分ほど熱湯でゆがけばプチプチおいしい食感のアクセントになりますよ。 ごはん麦 250g / 麦ごはん約12合分 *熨斗やギフトボックスに入れた状態をご希望の場合は「ギフト発送」のアイテムをご購入ください。
九州veganフェス出展されるんですね! その日にお豆ちゃん連れて帰りたいです❤