昨日お越しいただいたみなさんありがとうございました😊 特に混雑することもなく、いい感じでゆっくりした時間が流れていました。
本日もスペシャルイートインカフェはオープンします。ゆったりとした時間とここくスイーツをお楽しみください。
写真は潮meきなこのダブルです^ ^
ここくは11日から17日までお休みをいただきます。
10日は十日味噌の会。こちらまだ残席ありますので、夏休みの宿題や今から初秋の麦味噌を仕込んでおきたいしっかりものはぜひどうぞ^ ^ ※参加希望の方はDMで。
8月10日(水)13時から14時過ぎ
・麦味噌2.5キロ 仕込み 3,980円
・みんなでワイワイみそを詰めるだけ
・初めての方のみ14時半から座学 +1,000円
・場所:ここくショップ(清武町船引)
・容器込みの場合+200円
<みそ講座>14:30〜15:30
※初めての方向け
お味噌をはじめて仕込む方に受けていただいています。カビの見分け方、処理の仕方の他、大豆、麦、塩、すべて自社生産だから話せる内容の濃いみそ講座。市販のお味噌の表示のからくりや、自分で仕込む味噌との違いなど、「えっ!そうなの!?」というお味噌の話をたくさんお伝えしています。味噌について詳しくなれるほか、お料理で味噌を使い分けられるようになりますよ
ここくショップ
〒889-1604 宮崎県宮崎市清武町船引3996−1
https://goo.gl/maps/am6hmyHCEZ32
ご希望の方はDMで人数とご連絡先をお知らせください。
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
本日は福岡の堅粕保育園さんでみそづくり。ゆっくり大豆をコトコト煮ています。
母性が溢れる空間、子供たちの笑い声。昼下がりはふいに時空を超え、自分の子供の頃にもどったり、我が子が小さかった頃を思い出したり。
そこからは随分遠ざかってしまった寂しさもあるけれど、こうしてお味噌を通じて子供たちへ食を届けられるありがたさを感じています。
きっと普段も見えないだけで、沢山のお母さんの手によって私たちの作る大豆や麦は届いているんですよね。
子供たちが元気に健康に育ちますように。確かなものを届けたいし、届け続けたいと改めて思います。
#在来種 #自然栽培 #沖の潮 #みそづくり教室 #堅粕保育園 #調味料はいいものを #腸活 #菌活
「冷やし大麦ワッフルはじめました」とストーリーにアップしたところ「カフェもあるんですか!?」との質問がw
残念ながらカフェはないです〜^ ^ やりたいのは山々なんですけれど。
でも、イートインはしてもいいことになっているので、もう少し涼しくなったら特別日を設けてやってみようかな?
冷やし大麦ワッフルもおいしいですが、現在は砂糖不使用のアイスを開発中。続々体にやさしいお菓子も出てきますのでどうぞお楽しみに。
店頭ではたまり餡〼、大麦ワッフルのほか、キリリとビターなオーガニックアイスコーヒーと、ここくの調味料を中心にさまざまなセレクト品でお待ちしております。
汗をかきやすい夏だからこそ、食塩ではなく良質な海塩を美味しく楽しく補給してあげましょう。食物繊維たっぷりのプレーンワッフルにも沖の潮使用してますよ^ ^
#椎葉大麦ワッフル #たまり餡〼 #フムスみそ #沖醤油 #沖の潮
手前味噌にめちゃくちゃ興味あるけど、、時間がないし大豆を煮るのが面倒なんです。。
いつ時間がとれるかなぁといつも手前味噌づくりの機会を眺めては通り過ぎていく日々。。
でもでもおいしい手前味噌が食べたい!時間をかけずに手前味噌を仕込みたい!
そんなズボラーのみなさま、大変お待たせしました。
こちらの味噌セットは大豆が煮てあるだけでなく、もう「つぶして」あります。そう、塩と麹と混ぜて詰めるだけ!
しかも「はじめての手引き」までついてるなんて、甘やかしすぎでしょうか。。いえ!ズボラーには時間がないから仕方がないのです!
7月18日(月・祝日)海の日に、ナチゅ村千早店まで取りに来られるズボラーのみなさまはぜひ水曜日までに @natumula_chihayaか @natumula_parcoまでご連絡ください。
<ズボラみそセット>4,400円
・つぶした大豆 1kg
・大豆の煮汁
・麦麹(生) 1kg
・沖の潮 200g
・みその手引き
*全て無農薬無肥料の自然栽培で育てた在来種を使用
*塩は沖の黒潮を平釜で2日炊いた極上の海塩
*できあがり味噌約2.5kg
*海の日に14-19時の間にナチュ村千早店に取りに来れる方のみ
話を聞きながら仕込みたい方はおはなし味噌の会へ。こちら13時から、まだ残席あるようですよ。
暑いから味噌なんて…と思うかもしれませんが、初秋の味噌は今仕込むべし。ぜひこの機会に季節をシレッと先取りしてください^ ^
ズボラーのみなさまのお申し込みをお待ちしております。
反響が大きければネット販売もするかもしれませんので、そんなズボラーの方はリアクションをお願いしますw
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
本日は味噌仕込みDAY。朝からモクモク大豆を炊いて、いい匂いをさせながらお店を開けました。
明日は久しぶりの十日みその会。満員御礼となっていますが、8月10日はまだ残席余裕ございます。
8月10日(水)13時から14時過ぎ
・麦味噌2.5キロ 仕込み 3,980円
・みんなでワイワイみそを詰めるだけ
・初めての方のみ14時半から座学 +1,000円
・場所:ここくショップ(清武町船引)
・容器込みの場合+200円
<みそ講座>14:30〜15:30
※初めての方向け
お味噌をはじめて仕込む方に受けていただいています。カビの見分け方、処理の仕方の他、大豆、麦、塩、すべて自社生産だから話せる内容の濃いみそ講座。市販のお味噌の表示のからくりや、自分で仕込む味噌との違いなど、「えっ!そうなの!?」というお味噌の話をたくさんお伝えしています。味噌について詳しくなれるほか、お料理で味噌を使い分けられるようになりますよ
ここくショップ
〒889-1604 宮崎県宮崎市清武町船引3996−1
https://goo.gl/maps/am6hmyHCEZ32
ご希望の方はDMで人数とご連絡先をお知らせください。
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
ようやく麦麹が復活!しばらくお休みしていたみそづくりが今月から再開となります。
7月10日(日)十日みその会
会場:ここくショップ
→満員御礼
---
7月 16日(土)13時~16時頃
会場:アナバナ編集部(福岡市博多区千代)
参加費:5500円
※たまり餡のお菓子とピンクの麦茶付!
お申し込みはアナバナ編集部のWebから
https://anaba-na.com/
@anabana_edit
〆切:7月12日(火)
---
7月 18日(月)14時〜16時半
会場:ナチゅ村千早店(福岡市東区)
参加費:5000円(容器付)
※初の試み!潰した大豆のテイクアウトみそづくりも!
お申し込みは @natumula_parco @natumula_chihaya
〆切:7月13日(水)
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
糸島かもすてらすさんでのマニアックな醤油WSにご参加いただきありがとうございました。
マニアックなのは小麦じゃなくて裸麦の醤油ってところ。私自身も作ったことがないのでどんな醤油になるのか分かりません^ ^
大豆も麦も在来種の自然栽培。塩は沖の海水を汲み上げて製塩した沖の潮。こんな醤油は全国どこを探してもないでしょう。
…終わってから参加者の方と話していたら…ちょうど10年前に宮崎でお会いしたことがある方でした。
あの頃は震災間もない頃で、畑も借りてなかった頃。まさか10年後に糸島でのWSにご参加いただくことになるとは思いもせず。
今の一期一会のご縁も、いつどうつながるのかわかりませんね。
#沖醤油 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #裸麦醤油 #糸島 #発酵 #調味料はよいものを
本日はここく初の醤油WSでした。珍しくカメラ目線で集合写真です^ ^
ご参加いただいたみなさんはなんだかマニアックな方が多かったような?麹自分で作る人とか、味噌はもちろん自分で作ります、という方が多かった気がします^ ^
醤油のWSはなかなかないし、素材全て無農薬、塩も沖の海塩なんて、まずないでしょう。
一年に一回だけの仕込みは明日のオンライン座学、そして福岡糸島 @kamoterraさんでのWSに続きます←残席あり
1年間、お世話よろしくお願いいたします!
#麦味噌 #my醤油キット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
昨日発売したmy醤油キット、たくさんのご注文もいただきましたがたくさんの質問もいただいてしまいました^ ^
そう…ですよね。そもそも醤油ってどうやってできるのか皆目見当がつかない。わからないことだらけだと思います。
まず醤油はどうやってできるのか。
蒸した大豆と、小麦を焙煎して粉砕したもの、醤油の種麹(カビの元)を混ぜ合わせて、室で二日間温度管理して大豆に麹カビを沢山生やします。
室から出して、出来上がった醤油麹をもろぶたからはがしているのがこの写真。米麹と醤油を混ぜ合わせた醤油麹とは全然違います。
このカビだらけの大豆麹を塩水に混ぜ合わせ、1年間攪拌し続けて発酵・熟成させていくと醤油になります。
my醤油キットは味噌と違って混ぜるだけ。ポイントになるのは1年間の管理の仕方や、その後の処理について。
この一連の工程がわかるようになると、次の言葉の意味がわかります。
もろみ、きあげ、きなり、醤油粕、脱脂大豆、丸大豆、淡口・濃口、たまり醤油、生醤油
そして今回my醤油キットがスペシャルなのは、小麦ではなく在来種の裸麦を使用しているところ。
私はグルテンフリー醤油というものは懐疑的に見ていますが、小麦を裸麦に変えた時、どんな味と風味に変わるのだろうとワクワクするのです。
しかも全て在来種の醤油なんて。こんなに味わい深い醤油があるでしょうか!…そんな興奮と共にリリースした唯一無二の醤油キットでしたが、かなりマニアックで誰もついてきていない気がしたので基本中の基本をお伝えしました。
まだご注文受け付けています。一年に一度だけですのでぜひオンライン座学と共にご参加くださいませ。店頭での購入も可能です。
#醤油 #沖の潮 #在来種 #麻尻大豆 #裸麦 #椎葉村 #宮崎 #清武町 #my醤油キット #発酵食品 #菌活 #腸活 #調味料はいいものを
6月になりました。本日よりたまり餡〼、および沖醤油の販売を開始いたします。
餡〼は店頭でもご注文可能ですが、先にお電話いただくとお待ちいただくことなくお渡しできます。
沖醤油の方は絞りながらのご提供となりますので少しお待ちいただくかもしれません。(実はすでに注文に追いつかれております…)
また、本日夕方にMRTさんのCheck!にて、ここくのむかし麦もご紹介いただけるようです。
実は我が家にはテレビがないので見れずw、どなたかシェアしていただけるのを期待しております^ ^
6月もおいしくたのしく。
#沖醤油 #たまり餡 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを #宮崎 #清武町 #餡子 #あんこ部 #宮崎スイーツ
あやうく今年もやらずに終わるところでした。かねてからご要望が多かった醤油づくりワークショップ。初開催です。
醤油ってそもそもどうやって作るの?何でできてるの?味噌と何が違うの?たまり醤油って?丸大豆醤油って?淡口濃口?きあげ、きなり?
知ってるようで知らない醤油の世界。全てお話しいたします。飲み比べもできると面白いかも⁉︎と、色々と妄想中。
そして!もちろん座学だけではありません。持ち帰り用の手前醤油をみんなで仕込みます。
…といっても、味噌づくりと違ってほんとに混ぜるだけ。そのあと一年間混ぜ続けてゆっくり醤油になっていきますから、その管理方法や、熟成が終わったあとの工程を丁寧に解説いたします。
もしかしたら一年後、みんなで持ち寄って仕込むなんてのもいいのかも?沖醤油を飲まれたことがある方はわかると思いますが、味噌と同じくこんなに美味しいものはありません。
一年に一度しかできないので二日間に分けて開催します。定員各10名。
参加ご希望の方はDMにて、お名前、ご連絡先、参加人数、参加希望日をお知らせください。
日時:
6月10日(金)11日(土)
両日とも13時〜15時
持ち物:特になし
参加費:4,000円
手前醤油300-400mlができる仕込みセット付き
材料について:
大豆:麻尻大豆(在来種・自然栽培)
小麦:品種不明(自然栽培)
塩:沖の潮
水:水が綺麗で有名な清武町の地下水
麹:操業80年以上の老舗にて、昔ながらのモロブタ製法で仕込んだ麹
場所:
ここくショップ
〒889-1604 宮崎県宮崎市清武町船引3996−1
https://goo.gl/maps/am6hmyHCEZ32
駐車場は近くの黒北公民館に。別途ご案内いたします。
※待望の沖醤油の発売も10日を予定しています。
#ワークショップ #沖醤油 #醤油 #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
おかげさまでここくは九周年を迎えることができました。
ふりかえれば毎年がジェットコースターのようです。
畑を借りて麦を収穫し、大豆を収穫し、味噌をつくるようになり、塩までつくるようになり、クラウドファンディングに挑戦して、醤油をつくりだし、果てはあんこをつくるようにまでなりました。
こうして次々とあたらしいものが産まれていくのは、多くの方がここくの食を愛してくださり、みなさんのワクワクがあるからです。
畑の担当、田んぼの担当、海の担当、食べる担当。そんな同じ想いの繋がりでここくは成り立っています。
そんなご愛顧に感謝して、今年はノベルティ制作ではなく、これまで頑なにやらなかった「5,000円以上お買い上げで送料無料」キャンペーンを企画しました。
ここくの店頭ではちょっとした景品をお渡しいたします。ぜひこの機会にご利用くださいませ。
目指しているのは続いていくことができる農業。まだまだ道半ばでやるべきことはたくさんあります。
そんな苦労も全てお楽しみに。今後ともここくをどうぞよろしくおねがいいたします。
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #宮崎 #清武 #たまり餡 #たまり餡〼 #あんこ部 #あんこスイーツ #宮崎スイーツ #清武町 #最中 #発酵あんこ #砂糖不使用 #シロップ不使用
新しい暮らしの中で、ちゃんとごはん食べてるかな?
この春から離れて暮らす大切な人に贈る「ちゃんと食べてねセット」、今週末で終了となります。
ギフトとして贈られる場合はギフトボックス200円をご購入ください。温かな気持ちをしっかりとギフトボックスに詰めて、丁寧にお送りいたします(納品書などは入れません)。
そして明日からは風土市!福岡の皆さんに久しぶりに(でもない?w)お会いできるのを楽しみにしています!
詳細は
@fuudoichiへ
#麦味噌 #無農薬 #無肥料 #自然栽培 #在来種 #沖の潮 #ちりめんだいこん #きょうははんなりお豆はん
連日のお味噌づくりにご参加いただいた福岡のみなさん、お疲れさまでした。
味噌は身礎と言われるほどに、私たち日本人にとっては体の一部のようになっている発酵食品です。
カビや菌と共に生きるために大切なのは塩。塩が効いていれば腐らないし、私たちの体は塩なしでは生きられない。
発酵と腐敗の違い、体に馴染むミネラルバランスは、私たちの舌や鼻がしっかり知っていること。
昔の人は誰もが知っていたこと、それを思い出すだけで、いろんな誤解や摩擦がなくなっていくような気がします。
今回少し麹が余りましたので、オンラインショップでのみそづくりセットも少しお出しできるようです。
まず手に入らない在来種の麦麹(生)。夏までしばらく欠品となりますので必要な方は是非どうぞ。
*写真はホキさんからお借りしています
#麦麹 #麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
沖の潮が形になる時。
黒潮を船で汲み上げ、二日間寝むることなく薪で炊き続けると、それは美しい白い結晶に閉じ込められます。
仕上げはゆっくり弱火でじんわりと。
逆に最後まで火力を落とすことなくグツグツ炊き続けるとサラサラの塩が出来上がります。
それはミネラルごとにバラバラに結晶化しているということ。味のないざらつくような感覚を覚え、時に苦味すら感じることになってしまいます。
一粒の結晶の中に全てのミネラルを閉じ込める。そうすることであの海流そのままのミネラルバランスになり、おいしいと私たちが感じる塩になると考えています。
先日、大手の食品会社のバイヤーさんに「これまで色々な塩を舐めてきましたが、これ、ナンバーワンです」と言っていただきました。
塩なんてどれも同じで辛いだけ。かつて私もそう思っていましたが、この味の違いを一度知ると、抜けられなくなってしまうのです。
非常に奥が深い塩の世界。まだ足を踏み入れていない方は是非、沖の潮と他の塩の味比べをしてみてください。
ここくの味噌、醤油、潮麹はこの沖の潮を贅沢に使用した発酵食品です。
#麦味噌 #沖の潮 #フムスみそ #潮麹 #ひよ糀 #平釜 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
子供たちのはしゃぎ声の中で仕込んだお味噌。
その晩から食べられると思われていた若い保育士さんもいたり(献立まで考えていました^ ^)、心洗われるような時間でした。
保育の現場にものすごくリスペクトしてしまうのは、子供が保育園の頃に難病になり、当時の先生方にかけがえのないものをいただいたからです(詳しくはホームページに)
機会をいただけるならまたお邪魔させていただきたいです。味噌づくり、そしてその後のお話し会にご参加いただいたみなさん、ありがとうございました^ ^
明日はナチュ村千早店さんでの味噌づくりです。 @natumula_chihaya 皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
#麦味噌 #フムス味噌 #塩麹 #潮麹 #はじめてのみそづくりセット #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
フムスみそを仕込む時に出るひよこ豆の煮汁。
これが本当にクリーミーで癖がなくておいしくて・・・ここく発酵研究所としては捨てるのがもったいないので沖の潮と米糀を混ぜ合わせて塩糀を作りました。
まず色がひよこみたいに黄色くて、麦麹で仕込んだ潮麹と比べると本当に色鮮やか。
味は旨味がぎゅーっと凝縮されたような、じわーっと口の中に広がる味わいです。
お肉などの炒め物はもちろん、鍋やスープ、パスタソースの隠し味として少し入れるだけで深みのある味わいに仕上がります。オリーブオイルとあわせてドレッシングにしてもいいですね。
ひよこ豆は日本では大きく栽培できないため、アメリカ産オーガニックひよこ豆を使用しています。
潮は弊社製造の沖の潮を使用。宮崎県日南市の油津港から出港し、沖合を流れる美しい海流、黒潮を採水して、薪で2日間炊き続けたこだわりの塩です。
米糀は有機栽培で育てられたひのひかりを、操業80年の老舗、金子醸造さんにて、昔ながらのもろぶた製法で製麴しました。
お手軽価格ですが、かなり素材にはこだわり抜いた逸品です。
潮麹との味比べも面白いですし、発酵セットとしてお味噌と一緒にプレゼントしても喜ばれると思います。ネットショップ、ここくショップ店頭限定の商品です。
*潮麹と同じく、殺菌していないため酵素が活きています。また、発酵が進むとガスが発生し、容器が膨らんでくるため定期的に栓を開け、ガス抜きをしてあげてください。冷蔵庫に入れておくと発酵のスピードが遅くなります。
#麦味噌 #フムス味噌 #潮麹 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
これまで味噌作りのために作っていた塩がついに販売開始になりました。農家ですが、船で沖に出て海水を汲み上げ、塩も炊いています。 沖に流れる黒潮をとるために宮崎県日南市の油津港から沖を目指して出航。沿岸部に漂っている海水と、大きな海流の境目である「潮目」にはゴミや泡が浮かんでいます。ここを超えると急に海の色が変わります。 「黒潮」と呼ばれるように、本当にきれいな海水は黒いんです。 この海水を陸送して平釜に入れ、薪で炊くこと二日間。直接海水を平釜に入れるのはもっとも効率が悪い方法ですが、空気や地面などから余分な雑味が入ることなく、もっとも純粋に海水を結晶化する方法です。 ミネラルが豊富なのはもちろん、沿岸部の海洋汚染や、凝縮する際に入り込む大気のチリなどが気になる方にも安心してお使いいただける究極の塩。毎回というわけではありませんが、おおよそ満潮時に出航しています。 全国ではさまざまな塩が販売されていますが、沖の海水をわざわざ船で取りに行っている塩は本当にめずらしいです。いつでも海に出られるわけではないので本当な貴重な塩になります。 結晶は少し大きめで仕上げ、お土産でもらっても喜んでいただけるようなキラキラした塩を目指しています。 とがりがなく、なじみがよいこと、旨味が口に残りまた食べたくなるのが特徴です。冷奴にオリーブオイルでパラっと。お肉にパラっとすればじんわり海の旨味も染み渡ります。塩おにぎりが絶品なのはいうまでもありません。 海に囲まれて育った私たち。青く美しい雄大な海の結晶が、口の中で溶けていく味わいをお楽しみください。 内容量:200g 製法:平釜 採水地:宮崎県日南市日向灘沖 賞味期限:なし 栄養成分表示(100gあたり):エネルギー0kcal、たんぱく質 0g、脂質 0g、炭水化物 0g、食塩相当量 83.5g|ナトリウム 32.8g・マグネシウム 139mg・カリウム104mg・カルシウム 129mg (推定値)