あやうく今年もやらずに終わるところでした。かねてからご要望が多かった醤油づくりワークショップ。初開催です。
醤油ってそもそもどうやって作るの?何でできてるの?味噌と何が違うの?たまり醤油って?丸大豆醤油って?淡口濃口?きあげ、きなり?
知ってるようで知らない醤油の世界。全てお話しいたします。飲み比べもできると面白いかも⁉︎と、色々と妄想中。
そして!もちろん座学だけではありません。持ち帰り用の手前醤油をみんなで仕込みます。
…といっても、味噌づくりと違ってほんとに混ぜるだけ。そのあと一年間混ぜ続けてゆっくり醤油になっていきますから、その管理方法や、熟成が終わったあとの工程を丁寧に解説いたします。
もしかしたら一年後、みんなで持ち寄って仕込むなんてのもいいのかも?沖醤油を飲まれたことがある方はわかると思いますが、味噌と同じくこんなに美味しいものはありません。
一年に一度しかできないので二日間に分けて開催します。定員各10名。
参加ご希望の方はDMにて、お名前、ご連絡先、参加人数、参加希望日をお知らせください。
日時:
6月10日(金)11日(土)
両日とも13時〜15時
持ち物:特になし
参加費:4,000円
手前醤油300-400mlができる仕込みセット付き
材料について:
大豆:麻尻大豆(在来種・自然栽培)
小麦:品種不明(自然栽培)
塩:沖の潮
水:水が綺麗で有名な清武町の地下水
麹:操業80年以上の老舗にて、昔ながらのモロブタ製法で仕込んだ麹
場所:
ここくショップ
〒889-1604 宮崎県宮崎市清武町船引3996−1
https://goo.gl/maps/am6hmyHCEZ32
駐車場は近くの黒北公民館に。別途ご案内いたします。
※待望の沖醤油の発売も10日を予定しています。
#ワークショップ #沖醤油 #醤油 #十日みその会 #麻尻大豆 #沖の潮 #在来種 #自然栽培 #発酵 #発酵ライフ #熟成 #酵素 #酵母 #腸活 #菌活 #調味料は良いものを
昨日お味噌作り教室にご参加いただいたみなさんありがとうございました^_^
初めての遠方への出張味噌仕込み。肝心の大豆と塩を忘れてしまう大失態もありましたが!福岡の優しいみなさんのおかげで無事開催することができました。
手が筋肉痛になった方も多いと思いますが、お金では買えない作る喜び、おいしさを感じていただけたら幸いです。
普段お金を払って購入している食べもの。そこには本当は沢山のおはなしがあります。
春風に揺れる黄金の麦の穂。酷暑の中の大豆の種まき。青く雄大な海から授かった塩の結晶。種さえも、古来から誰かが毎年植えてきたからここにあります。
お味噌を自分で仕込むことは、その長い長いおはなしの最後に加わること。熟成とともに深まる味わいを楽しんでください。
#味噌仕込み #ワークショップ #麦味噌 #福岡 #自家採種 #在来種 #自然栽培 #麻尻大豆 #沖の潮
@hokiflower
今年初めての味噌作り教室。ひむか村の宝箱さんが企画してくださいました。
2019年 1月25日(金)13時〜16時ごろ
4,800円:自分で仕込んだ麦味噌2キロ持ち帰り
場所:友の家(宮崎市宮脇町)
急ですが、今週の日曜が締め切りとなっています。お申し込みはひむかむらの宝箱さん( 0985-31-1244 )まで *ご自宅で仕込みたい方に、オンラインショップでの1月の味噌作りセットも今週日曜が締め切りです。数に限りがありますのでお早めにどうぞ。
今日は都城の日向時間さんにて、チームババくさ主催のおはなし+ごはん+おやつの会でした。
むかし麦茶のウエルカムドリンクにはじまり、ごはん麦・きょうははんなりお豆はんのおにぎり、出汁なしの野菜の味噌汁、そしてきわめつけはお菓子の小山田さんによる味噌餡のおまんじゅうと日向時間さんのお茶。
どれも格別に美味しくて、贅沢なフルコースをみんなで楽しく堪能することができて大満足です。
日常に食べているごはんも、いつもと少し違う形でみんなでワイワイ食べるとご馳走のようですね^ ^
九州に来ていつも思うのは、女性の中にこうした土に根ざした食文化がしっかりと残っていること。割烹着だけでなく、農作業着にもサッと着替えてしまう逞しさが本当に素敵だなといつも思います。
今回企画してくださったババくさい食べものが好きな「チームババくさ」さん、ただただ美味しいものをみんなに共有したいという想いだけで朝早くから準備してくださいました。
たくさん話して笑って、とても和やかで温かな一日。本当に素敵な時間をありがとうございました😊
まだ台風の爪痕がそこかしこにありますが、気を取りなおして10月のお知らせです!
10月6日(土)
DEAN&DELUCA福岡 店頭販売
福岡天神ソラリアプラザB2F、エスカレーターを降りてすぐの場所でここくのお味噌を中心としたおいしいごはんの提案をさせていただきます。新発売の商品も持って行きますよ。沢山のおいしい試食でお待ちしております^ ^
10月21日(日)
ここく おはなし会
ババくさいのにかわいい、都城のチームババくさの娘達が企画してくださいました。ありがたいことに既に予約が沢山入ってますがまだ大丈夫と思いますよ!日本茶専門店、日向時間さんにて開催。ここくの素材を活かしたお茶菓子も楽しみです!
https://www.facebook.com/events/1904513556258736/
10月27日(土)
DESIGN WORKSHOP
前回日程が悪く今月末に延期になりました。糸島の伊藤 都亜蔵里さんで行うデザインワークショップの第2弾です。公開のカウンセリングも行われます。自分でデザインをどう組み立てていけば良いか分からない方、デザインをこれから頼もうと思っている方などは是非ともご参加くださいませ。
https://www.facebook.com/events/253797095468961/
10月28日(日)
第10回 お寺de風土市 @fuudoichi
ずっと遠くからいいなぁと眺めていたかわいくてホッコリした風土市に参加させていただけることになりました。いろんな素敵なお店が福岡の渡辺通りにある専立寺に集まります。ぜひぜひ遊びに来てくださいね
来週の土曜日、ふたたび糸島のいとあぐりさんでデザインのワークショップを行います。
前回は「カウンセリング」と題してデザインの入り口のような案内をさせていただきましたが、今回は「ワークショップ」。 その名の通り、デザインを進めるプロセスを体験していただきます。結構ここが分からないから前に進めないでいる方も沢山いると思いますので、是非一度制作の進め方を体験してみてください。
公開カウンセリングを受けたい方も募集中。お問い合わせはいとあぐりさんまでどうぞ。
デザインワークショップ
9月22日(土)15:00-17:30
(途中休憩30分)
参加料 3,000円
場所:伊都安蔵里(福岡県糸島市川付882)
—-
伊都安蔵里
092-322-2222(担当:山口)
info@itoaguri.jp
那珂川の素敵空間、ホキさんのところは本当に螢籠づくりをするのにピッタリな雰囲気。今年も開催します。お申し込みはお早めにー
---
日程:6月14日(木)13:00〜15:00
会費:¥3000(材料・ドリンク・お茶菓子代込)
場所:花と珈琲ホキ @hokiflower
持参するもの:はさみ・ご自身の判断でエプロン
蛍が見られるこの時期に、籠の隙間からほのかに灯る優しく儚い灯りを思い浮かべながら、麦の香りに包まれ手を動かしましょう。
講師は宮崎県清武町にて無農薬無肥料で大麦や大豆を栽培、加工品までお一人でされている『ここく』加藤潤一さん。
農家でもありデザイナーでもある加藤さんに、今の農業のこと、意外と知らない麦のこと、加藤さんが考える『食べること』について少しだけ語って頂きたいと思います。 ◎当日はここくさんの加工品で人気の麦味噌はもちろん、新商品の『沖の潮(塩)』、これから重宝されるむかし麦茶などの販売も予定しています。
気になっていた方はこの機会にぜひ。 ※ワークショップはある程度集中力が必要な作業になりますので、小さなお子さん連れでの参加はご遠慮下さいませ。 ◯申し込み連絡先
花と珈琲ホキ
☎︎:092(518)7102(定休日外12:00〜17:00)
Mail:hoki.coffee.1101@gmail.co
#那珂川 #螢 #ほたるかご #ワークショップ
また見に来ますね!!
本当に楽しかったです💓有意義な時間をありがとうございました😊
カマドで炊いた麻尻大豆は陽の光を浴びてキラキラ光っていました。ごはん豆をみんなで食べた、持ち寄りお昼ごはん。お味噌汁はうちのキャベツと米良大根、米も我が家の自家製。
一生懸命育てたものを、大切にごはんにしてくださり、おいしいおいしいと目の前で食べてくださる…なんて至福の時間でしょう。最後はみんなでお味噌を仕込みました。
うららかな春の日。素敵な時間をありがとうございました。
#味噌造り #ワークショップ
豊かだなあ〜2枚目の写真がたまりません♡
写真見て泣きそうになりました笑
ここくの味噌造り教室 ※定員に達したので以降はキャンセル待ちとなります
麦味噌2キロ持ち帰り
+味噌や農法に詳しくなれる3時間
大豆・麦の栽培から塩の製造まで、全てを手がけているからこそ話せる、内容の濃い味噌造り教室。終わってからも時間の許す限り質疑応答は自由です。わいわい楽しく、みんなで手前味噌を仕込みましょう! ★日時
3月11日(日)
13時〜16時ごろ ★参加費
4500円:自分で仕込んだ麦味噌2キロ持ち帰り <原材料の詳細>
・大豆=清武産:高千穂在来:麻尻大豆:自然栽培
・麦=清武産:椎葉村在来:裸麦:自然栽培
・麦麹=上記の麦を清武の老舗、金子味噌醸造所にて製麹
・塩=油津沖で採取した海水を平釜に入れ、薪で2日炊いて抽出 ★場所
清武の加工場
清武町船引3996-1
http://cococu.jp/access/ ★持ちもの
エプロンなど汚れてもいい格好
髪の毛が入らないようにするために三角巾、手ぬぐいなど
味噌を入れる容器(わからない場合はジップロックで持ち帰り後日自分で用意) ★お申込み
インスタグラムでメッセージ
もしくは下記メールか携帯まで
お名前、お電話番号をお知らせください。
info@cococu.jp
08034720369
申込み締切 3月3日(土)
定員 8名 ※人数が集まり次第締め切らせていただきます ★注意事項
都合により参加できなくなった場合、麹を仕込む関係でこちら側で2キロ分仕込み、後日お渡しするような形になりますので(料金は変わらず)予めご了承くださいませ
花と珈琲ホキ( @hokiflower)さんでの螢籠づくりWSに来ていただいたみなさん、ありがとうございました。先ほど無事、宮崎に着きました。
個性あふれるいろんな螢籠ができましたね^ ^ みなさん楽しそうで、私も楽しかったです。またお会いできる日を楽しみにしています。
福岡の @hokiflowerさんがここくの螢籠と麦穂をコーディネートしてくれました。送った螢籠をかわいがってくれてるのが伝わってきて微笑ましい。今度WSさせていただく予定です。詳細は後日。
#麦 #螢籠 #ワークショップ
@kijibatonoyume3 いいえ、とんでもないですよ^ ^ みなさんが楽しそうで私も楽しかったです。また遊びにいらしてくださいね〜!
心豊かなひと時をありがとうございました♪🎶ヒバリよりお騒がせしたような気もしないでもありませんが広いお心でお許し頂けると幸いです♡早速のフォロバも重ねてありがとうございました( ᵕᴗᵕ )💕
@tako.82.michi こちらこそありがとうございました。迷惑だなんてとんでもない、私もおかげで楽しい時間を過ごせました。またこの季節を楽しみにしてもらえたら幸いです。
ありがとうございました(≧∇≦)楽しかった🎵迷惑かけてすんません💦
写真ワクワクします🤭21日、ばばくさ張り切りますので、よろしくお願い致します❤️
週末天神行きますわー🎯