先日の豪華な試食販売の写真です。
麦茶の出がらし炊きごはん、きょうははんなりお豆はん、プチプチ麦ごはん、そしてお店の方が考えてくれたピーナッツバターとお味噌を和えた味噌がのっているおやき。どれも本当に美味しかった!ピーナッツバターの組み合わせ、豆の味が活きていて感動です。
写真は撮らなかったけど、各社のお味噌の食べ比べもあり。初めてこうして食べ比べてみて、ここくの味噌の美味しさが分かりました。見た目は悪いけど味が深いし豆の味がしっかりある。
やっぱり他社さんのは色を白くするために熟成がされてなかったり、コストダウンのために塩が辛かったり、殺菌のために酒精を入れてるものは生ではとても食べれず。
そのまま食べて美味しいお味噌ってなかなかないのかも?もっと微妙な差かと思いましたが、それはもう全然違いました。もっとたくさんの人にこの美味しさを分かってほしいなぁ
おかげさまでここくは5周年を迎えることができました。ここまで支えてくださったみなさんに感謝の気持ちを込め、5周年にかけて、500円もお得になるここく特性のバッグセットの登場です。
今月末発売の新商品、塩もこっそり入ってます。バッグがなくなり次第終了しますのでお申し込みはお早めにどうぞ。
#超お得 #キャンバスバッグ #むかし麦茶 #ごはん麦 #ごはん豆 #麦みそ #無添加 #沖の潮 #自然栽培 #宮崎 #清武町
@cococujp おおお! 了解です! 楽しみにしています✨
@yy.yy_yy.yy ありがとうございます!インスタはじめたんですねw 来月福岡いきますのでその時に!
@3ikicoo ありがとうございます^ ^ お味噌!そうですね、もう菌が活発に働いてるのでいい香りがしてるでしょうね。ひとつ取り置きしておきますね!
おめでとうございます☆ 1つお取り置きお願いします☆
おめでとうございます㊗️一つセットお願いいたします! 麦味噌も美味しく仕上がってまーす^ ^
@yumihidaka ありがとうございます!1つ、取り置き了解しました^ ^
5周年♡! おめでとうございます(^-^) 私も1つお願いします(*^^*)
@michidac いつもありがとうございます^ ^ 今度の配達の時にお届けいたしますね!
おめでとうございます㊗️ 私も一つ注文お願いします!
5周年おめでとうございます㊗️ 出会いに感謝です‼️
@yumipo.a いつもありがとうございます!1つお取り置きしときます!
おめでとうございます♡ ほしいですーー!
麦茶の出涸らしと、トライアルで小豆入れてみた。出涸らしごはんはやっぱりうまい!
小豆はコリコリ感じゃなくてフニフニ感。つまり赤飯みたいな感じ。黄色・黒・青、赤の三色ごはん豆も夢じゃない!
#むかし麦茶
花と珈琲 ホキ @hokiflowerさんから素敵な写真をいただきました。キレイなピンク色!ここくのむかし麦茶です。色補正なし!出涸らしもお味噌汁でおいしく食べていただいたようです。
#むかし麦茶
いろいろ楽しんでください〜^_^
今日は出涸らしをカレーに🍛!ダルカレーの様でコレまたかなり合いました!😋
火に向かい続けること4時間。久々に大量の仕込み。またあの暑い夏がやってきます
#むかし麦茶
一回の仕込みでできる麦茶の量。鉄鍋で1時間ほどゆっくり丁寧に焙煎しています。
#むかし麦茶
娘がいきなりこんなPOPをつくってくれた。特に教えたわけでもないのにコンセプト分かってくれてる。。。そういえばよく「売れてるの?」とか聞いてくるし、家族で一番気にかけてくれているのは娘なのかも。父ちゃんがんばるわ
@aikohaaaan 涙出ます
優しい娘さんですね😭💕
麦茶の出がらし。
#むかし麦茶
麦がはぜる音
#むかし麦茶
夜な夜な麦茶研究中。市販のものは味はあんまりなくて色!香り!という感じ。対して自分で作る麦茶は過程を知っているからかもしれないけれどすごく調和のとれた自然な味。甘くて柔らかくてすごく優しい味。麦茶って麦のお茶なんだ〜と改めて思った。
焙煎の仕方によっても全然味が変わって面白い。写真ぐらいの弱く炒った感じだとなんか抹茶みたいな感じもした。しばらくはまりそうです。
#むかし麦茶
頑張るわ!
麦茶、味わってみたいです‼
▼ 麦茶ってこんな味だったの? 何も言わずにこのお茶を飲んでもらって「麦茶」と答えられる人はまずいません。それもそのはずです。色はピンク色、やさしい味、甘くて香ばしい香りの中に感じる、かすかなとろみ。 慣れ親しんできた、夏にたくさん飲む「あの麦茶」とは全く違います。ですが、こちらの方が実はむかしながらの製法でじっくり作られた、本来の麦茶の味。 麦のお菓子を食べられたことがある方なら、麦の甘い香りはご存じでしょう。そして麦は米と同じ穀物であることを忘れていないでしょうか。「麦茶と知らずに飲んでいただくと、「コーン茶?」「玄米茶?」「豆茶?」という答えが返ってきます。そのくらい、あの夏の麦茶には感じられない豊かな味わいととろみがあります。 ▼ じゃあ「あの麦茶」は何なの? 甘い香りもなければ穀物の豊かさもない「あの麦茶」は、キリリと香ばしくてすっきり飲める清涼飲料水。籾殻がついたまま焦がしているのでほとんどは麦の実の味というよりは籾殻が焦げた香りです。 対してこちらは籾殻がない「裸麦」を使用。1時間じっくりゆっくり鉄鍋で焙煎し、パチパチと麦がはじけて甘い香りが漂いはじめ、麦がきつね色になったところで焙煎を終えています。湿度、気温によって焙煎時間は変わるので機械は使いません。全て手作業で焙煎し、人の目で一粒ずつ選別してからパックに詰めています。 ▼ 出涸らしも食べられる麦茶 なぜきちんと選別するかといえば、この麦茶の出涸らしは食べることができるから。籾殻がとれた状態の裸麦は玄米と同じ状態です。焙煎の過程ではじける粒もありますが、麦茶を作る過程は玄麦をやわらかくしてプリプリにする過程でもあります。 出涸らしはほんのり香ばしくて甘いので料理に大活躍。コーンと同じ食感だと思うといろいろなものに使えます。サラダ、カレーやシチュー、お好み焼き、鶏団子、そぼろ肉、ミネストローネ、シフォンケーキ・・・などなど、やわらかなものにアクセントとして食感を加えると素材が引き立ちます。何より子供たちはこのプチプチの食感が大好きなようです(笑 水を切ってタッパーに入れ、冷蔵庫に保存しておけばひと月ぐらいもちます。出涸らしをさらにごはんと一緒に炊いてもOK。ちょっと使える食材として二度楽しめるのも長く愛されている理由です。 むかし麦茶 250g / 約10リットル分 / 1,200円(税込)
食べたいです❗️フェスまで、楽しみです😋