2022-09-11 v0

私たちが麦味噌やフムス味噌、沖醤油、潮meアイスで使用している「沖の潮」について。一年前の投稿を再掲載します。

こうした海や畑の現場からのおはなしを、なんと都会のど真ん中である西麻布で来週16日17日と開催することになりました。

お題は「しお、まめ、むぎ、たね、みそ」。なんと全商品サンプルセットもついてきます。
詳しくは @oizumi_kojo_nishiazabuさんのプロフィールリンクからどうぞ。

---

夏の必需品、塩について。
たまには全力で語らせていただきます。

一昨年からついに製塩業にもなったここくですが、私たちが塩づくりで大切にしているのは、一言でいうなら「ミネラルバランス」です。

血液や体液のミネラルバランスと海水のミネラルバランスがとてもよく似ているのはご存知でしょうか?

これは太古の昔、海から陸に生物が上がった名残とも言われますが、「血潮」という言葉の通り、私たちの体の中にも海水=潮が流れていると言うのは決して過言ではありません。

ところが戦後に開発された「食塩」は、イオン交換膜法という方法で効率よく塩化ナトリウムだけを抽出したもの。成人病の原因になるから「塩分の過剰摂取は良くない」と言われますが、それはこの「食塩」のことを指しています。

塩化ナトリウムばかりをとることで、血中のミネラルバランスが塩化ナトリウムに大きく傾き、さまざまな弊害が起きるからです。だから正確には「塩分の取りすぎがよくない」ではなく、「塩化ナトリウムばかりの食塩が良くない」ということ。

先日、塩を使わないで仕込んだ味噌が開発されたとニュースになり、塩を摂らないのがいいことのように書かれていましたが、本来の塩であればむしろ必要なものなので大きな誤解を含んでいる気がします。

逆に「ミネラルたっぷり」という売り文句もたくさん目にするようになりました。夏場は特に「汗をかくからミネラルが失われる」と言われたりします。

でも本当は、ミネラルが足らないのではなく、潮が足らないのです。体中を巡っている体液が汗として失われる分を、補給しなくてはならない。塩化ナトリウムだけの食塩ばかり食べているから、他のミネラルを摂らなくてはならない。

ミネラルは自分で作ることができません。そのためミネラルをとることは間違いではありませんが、その時一番大切なのは海水そのままのミネラルバランスの潮を摂ること。

面白いのはその潮のミネラルバランスを科学的に検査しなくても、私たちの舌が知っていることです。

塩化ナトリウムが多いほど尖りが産まれ、それ以外のミネラルが多いほどえぐみが強くなる。おいしくないのはもちろん、素材の味を引き立てるどころか主張しすぎて潰してしまいます。

塩と潮。漢字は違いますが、海に囲まれている私たち日本人はそれを言葉として区別してきませんでした。体を流れている潮と同じミネラルバランスの海の潮。それを手に入れるため、私たちはわざわざ船で沖に出ています。

なぜなら沿岸部は山間部から流れ出したミネラルが不純物と共に川から流れ出し、淀んでいます。これを潮とは呼びません。

私たちが潮と呼ぶのは、流れのある海水。大海を流れてきた黒潮を、そのままこの写真の平釜に入れて二日間薪で炊き上げて塩にする。私たちはもっとも効率の悪いこの方法を選択しました。

炊き上げるコストを削減するために、浜に撒いたり風で乾かしたりして塩分濃度を高めてから炊き上げるのが一般的ですが、この過程で様々な余分なものが入り込んでいき、「潮」からは遠ざかってしまいます。

ただ炊き上げるだけ。シンプルですが、これ以上に海水のミネラルバランスをそのまま塩にする方法はないでしょう。

味噌にしろ醤油にしろ、この本来のミネラルバランスである潮がベースにあることで味が活きてきます。

決して主張することなく、体にスッと馴染んでいく塩。おいしい塩はそのまま体の潮になります。だから本当はもっとシンプルなことなんです。

その潮とともに、菌が分解してくれた発酵食品を食べることがどれだけ身体に馴染みやすく、おいしくて優しい食事になることか。

この夏からは、ぜひ塩を見直してみてください。自分の舌を信じて、様々な塩の味比べをしてみるのもいいと思いますよ^ ^

長々と書きましたが、時代が色々難しくしてしまっています。本来、食において大切にしたいのは風景。海水を採水する風景をIGTVでも公開していますので是非ご覧ください。

#沖の潮 #麦味噌 #沖醤油 #フムスみそ #潮me #潮麹 発酵研究所